1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07219214
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
長坂 雄次 慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (40129573)
|
Keywords | 新材料製造 / ミクロ伝熱 / リプロン / 熱物性 / 計測技術 / 表面張力 / 動粘性率 / 熱的ゆらぎ |
Research Abstract |
昨年度までの研究により,ripplonを用いた表面光散乱法の基本的設備が整い,その成果として常温付近での数kHzのripplonの検知により,表面張力と動粘性率の動的な同時測定が可能であることが明らかになった。このことを前提として,本年度の成果は以下のようにまとめられる。 (1)溶融シリコンの表面張力測定を融点から約1770Kの温度範囲で行った。測定の再現性は最大で±7%であった。 (2)得られたデータを温度の関数として表示式を作成し,その結果,融点での表面張力の値が806.2mN/m,そして温度計数は-0.24mN/mKを得た。 (3)測定したシリコン中の酸素および炭素濃度を,グロー放電質量分析法ににより分析し,酸素濃度:16x10^<18>atom/cm^3,炭素濃度:9.8x10^<16>atom/cm^3を得た。これらの微量な不純物が表面張力に与える影響については,現在検討中である。
|
-
[Publications] T. Nishio: "Simultaneous Measurement of Surface Tension and Kenematic Viscosity of Molten Silicon using Ripplon" Proc. 4th Asian Thermophysical Properties Conference. 69-72 (1995)
-
[Publications] T. Nishio: "Simultaneous Measurement of Surface Tension and Kenematic Viscosity using Thermal Fluctuations" International Journal of Thermophysics. 16. 1087-1097 (1995)
-
[Publications] 川崎 暢哉: "リプロンを利用した溶融シリコンの表面張力及び動粘性率の同時測定の研究(第1報)" 第33回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (発表予定). (1996)
-
[Publications] N. Kawasaki: "Measurement of Surface Tension of Molten Silicon using Ripplon" 14th European Conference on Thermophysical Properties. (発表予定). (1996)