• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

モット転移近傍の異常金属相:総括班

Research Project

Project/Area Number 07237101
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福山 秀敏  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10004441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 正俊  名古屋大学, 理学部, 教授 (40092225)
安岡 弘志  東京大学, 物性研究所, 教授 (50026027)
今田 正俊  東京大学, 物性研究所, 助教授 (70143542)
十倉 好紀  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30143382)
藤森 淳  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (10209108)
Keywords擬ギャップ / ペロブスカイト / 銅酸化物高温超伝導体 / フィリング制御 / 金属-絶縁体転移 / 電荷 / 軌道整列
Research Abstract

銅酸化物高温超伝導体の電子物性の究明が進み電荷及びスピン励起の性質が更に明らかになった。とりわけ低ドープ領域に於けるスピン・ギャップないし擬ギャップの出現状況とその起源がより明確となり乱れによって支配された量子臨界点の存在が示唆された。一方、立方及び層状ペロブスカイト構造を有するMn,Ti及びNi酸化物結晶(Pr_<1-x>Ca_xMnO_3,La_<1-x>Sr_<1+x>MnO_4,La_<2-x>Sr_xNiO_4など)において、電荷/軌道整列あるいはフィリング制御による金属-絶縁体転移が調べられた。とくに分光的手法により、相転移に伴う、電子構造、格子構造及びスピン状態の変化が実験的に明らかにされた。この多彩な現象に対する理論的研究も進んだ。即ち3d電子が縮退した2つのe_g軌道のどちらに入るかという軌道の自由度を考慮してMn酸化物の低エネルギー状態を記述する有効ハミルトニアンが導出された。このハミルトニアンに基づいて、マンガン酸化物の圧力による次元性の変化、磁場による軌道及び電荷秩序の変化等、電荷・スピン・軌道の相互作用の拮抗・協力関係が明らかにされた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] H.Fukuyama: "Theory of high Tc cuprates:Extended t-J model" Czecho.J.Phys.46. 3146-3150 (1996)

  • [Publications] H.Fukuyama: "One-particle excitation of the two-dimensional Hubbard model" J.Phys.Soc.Jpn.66. 529-532 (1997)

  • [Publications] H.Fukuyama: "Magnetic excitations in disordered spin-Peierls systems" J.Phys.Soc.Jpn.66. 3259-3271 (1997)

  • [Publications] Y.Tokura: "Transport and magnetic properties of a Mott-Hubbard system whose bandwidth and band filling are both controllable:R_<1-x>Ca_xTiO_<3+y/2>" Phys.Rev.B. 56. 10145-10153 (1997)

  • [Publications] S.Maekawa: "Effects of orbitals on magnetization process in manganites" J.Phys.Soc.Jpn.66. 2985-2988 (1997)

  • [Publications] S.Maekawa: "Pressure effects in manganites with Perovskite structure" J.Phys.Soc.Jpn.66. 2965-2968 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi