• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

岩石試料の効率的分析手法の開発と地球環境変動史の解読

Research Project

Project/Area Number 07238104
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

川上 紳一  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80183036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 照文  京都大学, 理学部, 助教授 (40194245)
海保 邦夫  東北大学, 理学部, 助教授 (00143082)
鈴木 徳行  北海道大学, 理学部, 助教授 (00144692)
浜野 洋三  東京大学, 理学部, 教授 (90011709)
熊澤 峰夫  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022571)
Keywords地球進化論 / 地球システム科学 / 非破壊表面分析法 / 地球磁場 / 有機地球化学 / 縞状鉄鉱床 / ストリマトライト / 生命と地球の共進化
Research Abstract

本研究の目的は、地球史を記録した大量の岩石試料の効率的一次記載法の確立、それらを用いたデータベースの作成、岩石に記録された地球環境変動の読み出しを行うことである。
今年度の研究実績として重要なものは以下のようである。
(1)とる班によって確保された38億年前のグリーンランドイスア地域のBIF、35億年前の西オーストラリア、ピルバラ地域のチャート、2.5億年前の犬山地域のチャートを40_X20cmのパネルに加工した。作成したプレートの枚数は150枚に達し、試料データベースの構築が始まった。
(2)可視画像、紫外蛍光画像、蛍光X線元素分布画像、イメージングプレート放射性元素分布画像を取得する装置を開発し、画像データベースの構築を開始した。
(3)超伝導岩石磁力計を開発し、西オーストラリアのBIFの古地磁気測定を開始した。地球磁場の逆転が35億年前まで遡ることを示唆するデータが得られた。
(4)スキャナー型有機物分析計(SOS分析計)の開発を行い、データ取得のための予備実験を開始した。
(5)岩石中の有機物分析、炭素同位体分析装置の開発を進めた。平成8年度にはガスクロマトグラフを購入することによりデータを取得できるようになる。
(6)「生命と地球の共進化」というキーワードのもとに、岩石試料から生命進化と地球進化の関連性を解読するための学際的研究会を企画し、今後の研究の方向性を検討した。この研究会がきっかけとなって金属元素としてZnをもつクロロフィルをもつ鉄バクテリアが発見された。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 川上紳一,熊澤峰夫: "生命と地球の共進化解読へ向けて-全地球史解読-" 月刊地球. 17. 433-440 (1995)

  • [Publications] 川上紳一,高野雅夫,熊澤峰夫: "生命がつくる地球-全地球史解読-" 月刊地球. 18. 3-8 (1996)

  • [Publications] Ohno T.,et.al.: "The Origin of olgal-bivalve photo-biosynbiosis" Palaeontology. 38. 1-21 (1995)

  • [Publications] Suzuki N.,R.P.Philp.: "Pyrolysis-GC analysis of the recent cyanobacterial mats reacted with H_2S under mild condition" Geochem. J.29. 137-148 (1995)

  • [Publications] Yoshid S.,Y.Hamano: "Geomagnetic decadal variations caused by length-of-day variation" Phys. Earth. Planet. Inter.91. 117-129 (1995)

  • [Publications] 海保邦夫: "白亜紀/第三紀境界に何が起ったか" 科学. 65. 603-611 (1995)

  • [Publications] 川上紳一: "縞々学-リズムから地球史に迫る" 東京大学出版会, 279 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi