• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

岩石試料の効率的分析手法の開発と地球環境変動史の解読

Research Project

Project/Area Number 07238104
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

川上 紳一  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80183036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 照文  京都大学, 理学部, 助教授 (40194245)
海保 邦夫  東北大学, 理学部, 助教授 (00143082)
鈴木 徳行  北海道大学, 理学部, 助教授 (00144692)
浜野 洋三  東京大学, 理学部, 教授 (90011709)
熊澤 峰夫  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022571)
Keywords地球進化論 / 地球システム科学 / 非破壊表面分析法 / 地球磁場 / 有機地球化学 / 縞状鉄鉱床 / ストロマトライト / 生命と地球の共進化
Research Abstract

本研究の目的は、地球史を記録した大量の岩石試料の効率的一次記載法の確立、それらを用いたデータベースの作成、岩石に記録された地球環境変動の読み出しを行うことである。今年度の研究実績として重要なものは以下のようである。
(1)とる班によって確保された38億年前のグリーンランドイスア地域のBIF、35億年前の西オーストラリア、ピルバラ地域のチャート、カナダ、グレートスレーブ地域の縞状鉄鉱床、ストロマトライト、2.5億年前の犬山地域のチャートを40x20cmのパネルに加工した。作成したプレートの枚数は150枚に達し、試料データベースの構築が着々と進んでいる。蛍光X線顕微鏡を用いてイスアの縞状鉄鉱床8m分の元素マッピングが行われ、クロミウムの濃集層、リンの濃集層が発見された。
(2)超伝導岩石磁力計を開発し、西オーストラリアのBIFおよび火成岩、カナダのグレートスレーブ地域の火成岩、ストロマトライトの古地磁気測定を開始した。地球磁場の逆転が35億年前まで遡ること、太古代初期の地球磁場は現在より100倍以上であることを示唆するデータが得られた。
(3)スキャナー型有機物分析計(SOS分析計)の開発を行い、オイルシェ-ルを用いて予備実験を開始した。
(4)「生命と地球の共進化」というキーワードのもとに、岩石試料から生命進化と地球進化の関連性を解読するための学際的研究会を繰り返し開催した。また、太古代の地球生物圏の復元する手がかりを得るため、温泉バイオマットのカタログ作成を開始した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Sumita,I.et al.: "A model for sedimentary campaction of a viscous medium and its application to inner-core growth." Geophys.J.Int.124. 502-524 (1996)

  • [Publications] Kawakami,S.et al.: "New opportunity for detecting paleoearthquake events : a record from lucstrine sediment." Eng.Geol.43. 177-188 (1996)

  • [Publications] 川上紳一・大野照文: "原生代-古生代境界の地球システム変動と多細胞動物の出現" 地震第II輯. 48. 487-508 (1995)

  • [Publications] Yoshida,S.,Y.Hamano: "Geomagnetic decadol variations caused by length-of-day variation" Phys.Earth Planet.Int.91. 117-129 (1995)

  • [Publications] 川上紳一: "縞々学-リズムから地球史に迫る" 東京大学出版会, 273 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi