• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

人工現実感に関する基礎的研究(総括班)

Research Project

Project/Area Number 07244102
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

舘 すすむ  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50236535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 通孝  東京大学, 工学部・総合試験所, 助教授 (40156716)
佐藤 誠  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (50114872)
伊福部 達  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
桜井 靖久  東京女子医科大学, 医用工学研究施設, 教授 (20010027)
大山 正  日本大学, 文理学部, 教授 (50008942)
Keywords研究総括 / 研究成果発表会 / 公開シンポジウム / 実績報告書 / ホームページ / 情報共有支援 / 人工現実感
Research Abstract

総括班では,本重点領域研究の最終年度に際して,2回の全体会議と大規模な公開シンポジウムを実施した。
第1回の全体会議は、平成9年7月7日,8日の2日間に亙ってアークヒルズで開催した。第1日目は,チュートリアルとし,その全体テーマとして「人工現実感の解明への生理学的-医学的アプローチ」を設定した。第2日目は,パネルディスカッションとし,4つの各班毎に1時間を割り当てた。全体テーマを「人工現実感研究の目指すものと最新の成果」として,各方面からこれまでの成果と今後の方向性を議論した。第2回目の全体会議は、平成10年1月27日,28日の日程で,東京大学工学部11号館にて行った。制限された発表時間ながら,研究者全員が最新の成果の発表を行った。研究者全員が集まる最後の機会であるので,懇親会も開催し情報交換の場を設けた。
公開シンポジウムは,全国の人工現実感研究の拠点施設10個所で,平成9年秋から順次開催した。会場は,筑波大学,名古屋大学,東和大学,奈良先端大,岐阜大学,東工大,北海道大学,京都大学,東京大学,早稲田大学である。これらの企画立案と実施計画は,3回の(拡大)総括班会議と拡大班長会議を開催することによって進めた。これらの会議では,平成10年度における「とりまとめ研究」の進め方についても議論した。最終報告書の作成,およびその内容を一般社会を対象としてまとめる「一般学術図書」の発行計画の立案を行った。また,平成10年度の公開シンポジウムについても検討を行った。
更に,インターネットのホームページに最新の成果を集めて掲載し,一般への情報公開を一層進めた。また,ニューズレターを3回発行し,全体会議,公開シンポジウム,各班における会議の内容を掲載し,研究者間の情報共有のための便宜を図った。以上の活動状況に加えて,各研究者の最新の論文を含めた平成9年度の研究報告書を取りまとめた。

  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] 舘 〓: "重点領域研究「人工現実感」" システム制御情報学会誌. 41・4. 23-24 (1997)

  • [Publications] 舘 〓: "VRから見た映像情報メディア" 映像情報メディア学会誌. 51・1. 23-25 (1997)

  • [Publications] Oyama,Tadasu: "Guest rditorial:Apparent motion as an example of perceptual stability." Perception. 26. (1997)

  • [Publications] 鈴木 良次: "脳が解く逆問題" 第40回自動制御連合講演会論文集. SP01. 1-6 (1997)

  • [Publications] 桜井 靖久: "ヘルスケアの未来構図〜癒しの技から創刻へ〜" 日本機会学会誌. 100・944. 7-10 (1997)

  • [Publications] 桜井 靖久: "ヘルスケア・パークのすすめ" 月刊新医療. 24・11. 43-45 (1997)

  • [Publications] 藤正 巌: "人体熱画像の医用人工現実感への応用" Biomedical Thermology. 17・1. 6-7 (1997)

  • [Publications] 藤正 巌: "情報コンビニエンスと組ネットワーク" 医療情報学. 17・4. 597-614 (1997)

  • [Publications] Ifukube,Tooru: "A study on tele-existence of the tactile sense" Journal of Robotics and Mechatronics. 9・3. 197-202 (1997)

  • [Publications] Makoto SATO: "Space Interface Devuce for Artificial Reality" Journal of Robotics and Mechatronics. 9・3. 177-184 (1997)

  • [Publications] 廣瀬 通孝: "人工現実感技術を用いた視覚的臨場感の伝達" 計測自動制御学会論文集. 33・7. 716-722 (1997)

  • [Publications] Hiroo IWATA: "LHX:An Integrated Software Tool For Haptic Interface" Computer & Graphics. 21・4. 413-420 (1997)

  • [Publications] Yasushi Ikei: "Image Data Transformation for Tactile Texture" VRAIS 98(Virtual Reality Annual International Symposium),IEEE. (発行予定). (1998)

  • [Publications] 廣瀬 通孝: "バーチャル・リアリティって何だろう" ダイヤモンド社, 239 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi