1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07244102
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
舘 〓 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50236535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣瀬 通孝 東京大学, 工学部・附属総合試験所, 助教授 (40156716)
佐藤 誠 東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (50114872)
伊福部 達 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
桜井 靖久 東京女子医科大学, 医用工学研究施設, 教授 (20010027)
大山 正 放送大学, 客員教授 (50008942)
|
Keywords | 研究総括 / 研究成果発表会 / 公開シンポジウム / 実績報告書 / ホームページ / 情報共有支援 / 人工現実感 |
Research Abstract |
人工現実感技術は、人間の諸感覚器官に対して計算機による合成刺激を与えることにより、実際には存在していない世界があたかも自分の周囲に広がっているかのごとく知覚させるものである。この技術は、我々人間と、計算機に代表される種々の機械とをこれまでにないレベルで密着さようという試みを含んでいる。したがって、人工現実感の技術では、計算機工学、通信工学、シミュレーション工学、ロボット工学など工学分野はもとより、生理学、心理学、認知科学、神経科学などのきわめて広い学問領域との密接な連携が不可欠である。本特定領域では、以上のような背景をふまえ、人工現実感に関する基礎研究の課題を整理し、新しい時代の人間-計算機系のあり方について、組織的な研究を遂行してきた。 本年度は、認知、提示、構成、評価の各側面から、人工現実感に関する議論をさらに深め整理し、個々の研究者が、公開シンポジウムや多くの学会で論文発表を行った。これらの成果は、WWW(World Wide Web)によって、インターネットへも公開が行われている。それらに基づいて、各班の成果を総括的に取りまとめて、最終的な研究成果報告書を発行した。さらに、これを元にして平成11年度には一般学術図書を出版する予定であり、そのための準備を行った。また、第13回「大学と科学」公開シンポジウム「バーチャルリアリティ」を開催し、9年度までに達成された研究成果を、広く一般社会に対して公開した。WWWによる成果の公開についても、内容の拡充整備を進め、我が国における人工現実感研究の状況を世界に向けて発信した。 こうした活動により、3年の研究期間で得られた研究成果を集約し、今後さらにこの分野の研究を進める場合の基礎的知見として、広く一般社会に対して成果情報のフィードバックを行った。
|
-
[Publications] 舘 〓: "バーチャルリアリティと生体" 電子通信学会誌. 81・2. 512-515 (1998)
-
[Publications] Susumu Tachi: "Real-time Remote Robotics-Toward Networked Telexistence" IEEE Computer Graphics and Applications. 18・6. 6-9 (1998)
-
[Publications] Oyama.T: "Synestheic tendencies as the basis of sensory symbolism" Psychologia. 41・3. 203-215 (1998)
-
[Publications] 鈴木 良次: "把持対象認識モデルによる異種感覚情報間の多対多の関係の学習" 日本神経回路学会誌. 5・2. 65-71 (1998)
-
[Publications] 桜井 靖久: "ヘルスケアを支えるための社会インフラ" 日本機会学会誌. 101・950. 30-33 (1998)
-
[Publications] 井口 征二: "固有空間照合を用いた距離画像の仮想学習による物体認識・姿勢検出" 電子情報通信学会論文誌. J82D-II・2. 250-258 (1999)
-
[Publications] Thoru Ifukube: "From Sensory substitute technology to Virtual riality Research" Artificial life and Robotics. 2・4. 145-150 (1998)
-
[Publications] Takashi Takeda: "A 5DOF force feedback arm interface for rehabilitation operated in a virtual environment" Proceedings of the Eighth International Symposium on Measurement and Control in Robotics,ISMCR'98. 405-410 (1998)
-
[Publications] Takashi Takeda: "Design of a robotic-hybrid wheelchair for operation in barrier present environments" 20th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. (1998)
-
[Publications] Makoto SATO: "Haptic Interface Protocol for Comjplex Dynamic Virtual World" ICAT'98(the Eighth International Conference on Artificial Reality and Tele-existance). 83-89 (1998)
-
[Publications] 廣瀬通孝: "多面型全天周ディスプレイ(CABIN)の開発とその評価" 電子情報通信学会論文誌. J81D-II・5. 888-896 (1998)
-
[Publications] 池井 寧: "Statics-based Contact Behavior Simulation of a Manipulated Object" ICAT'98 Proceedings(the Eighth International Conference on Artificial Reality and Tele-existance). 77-82 (1998)
-
[Publications] 桜井 靖久: "バイオマテリアルと生体-副作用と安全性" 中山書店, 529 (1998)