1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07244103
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
舘 すすむ 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50236535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西条 寿夫 富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (00189284)
泰羅 雅登 日本大学, 医学部, 助教授 (50179397)
近江 政雄 金沢工業大学, 工学部, 教授 (70016616)
三上 章允 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (40027503)
|
Keywords | バーチャルリアリティ / 人工現実感 / 臨場感評価 / 感覚統合と認知 / 認知地図 / 身体図 / 存在感 / 空間概念形成とその脳内表現過程 |
Research Abstract |
1.臨場感,現実感,存在感の機序を探るために,実際と極めて同質の環境でありながら,コンピュータによりそのパラメータを自在に制御しうるバーチャル環境の構築を行い、視覚と触覚情報が統合され,見たところを触ることができる実験装置を完成させた。また、線分に対して視覚と触覚の角度ずれを人間がどの程度まで感知しうるのかを,厳密なバーチャルリアリティ環境を用いて定量的に調べた。さらに、ベクションの生起には,抽象的なパターン刺激を用いると網膜周辺部の寄与が大きく,また背景として与えられた情報の寄与が大きいことが従来報告されていたが,本研究では日常の具象的な刺激のほうが抽象的刺激よりも効果が高く,かつ具象的刺激では従来の抽象的刺激の結果に比べて網膜周辺部や背景の寄与が相対的に少ないという結果を得ており、本年度は具象的な情景の解像度を低下させその影響を調べた。 2.初期視覚野で分離して処理され側頭連合野へ到達した形態情報と頭頂連合野に到達した空間情報の上側頭溝領域での統合を調べ,形と動きに反応するFMニューロンを両連合野から結合のある上側頭溝領域に見つけ,その性質を詳細に解明した。また、サルの頭頂連合野頭頂間溝外側壁の後方部領域(cIPS)のニューロンが種々の両眼視差信号や単眼の奥行き情報を統合し面の傾きを識別していることを示唆する結果を得た。人間に於いても3次元的な面の傾きを識別する課題を遂行する場合,頭頂間溝での顕著な血流の増加がPETにより観察されるなど,頭頂連合野に3次元的視覚情報処理機構があることを示唆する結果が得られている。 3.環境の手がかり刺激の空間的位置関係を示す一種の地図(認知地図)の神経基盤として海馬体を想定し、サルの海馬体CA3錐体細胞から直接線維投射を受け,動物自身の居場所や提示物体の位置などの空間情報を処理している可能性が示唆されている外側中隔核の高次機能をニューロンレベルで調べた。すなわち,自己の居場所を識別する場所依存性物体識別課題遂行中のサル中隔核から単一ニューロン活動を記録し,中隔核で認知地図が再現されている可能性をニューロンレベルで明らかにしている。
|
-
[Publications] 舘 〓: "仮想触空間における物体形状の実時間提示法" 日本ロボット学会誌. 15・6. 58-67 (1997)
-
[Publications] 舘 〓: "人工現実感における遮蔽矛盾問題の知覚への影響" 日本バーチャルリアリティ学会論文集. 2・3. 1-8 (1997)
-
[Publications] 三上 章允: "Neuronal activity in the frontal eye field of the monkey is modulated while attention is focused on to a stimulus in the peripheral visual field,irrespective of eye movement" Neuroscience Research. 28. 291-298 (1997)
-
[Publications] 近江 政雄: "Psychological assessments of large-field stereoscopic display ststem" Proceedings of WWDU'97 Tokyo. 59-60 (1997)
-
[Publications] 泰羅 雅登: "A PET study for axis oreintation discrimination" Neuroreport. 9・2. 283-289 (1998)
-
[Publications] 西条 寿夫: "Septal neuronal responses related to spatial representation in monkeys" HIPPOCAMPUS. 7. 460-464 (1997)