1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07244104
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
廣瀬 通孝 東京大学, 工学部(試), 助教授 (40156716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池井 寧 東京都立科学技術大学, 工学部, 助教授 (00202870)
久保田 晃弘 東京大学, 人工物工学研究センター, 助教授 (70192565)
金井 理 北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授 (90194878)
横井 茂樹 名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (20115744)
原島 博 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60011201)
|
Keywords | 人工現実感 / 仮想世界 / 多面形立体映像 / 力覚提示 / 空間オブジェクト / 画像補完 / マルチメディアネットワーク |
Research Abstract |
人工現実感の研究において、仮想世界の中に作り込む内容(コンテンツ)自体が重要な研究課題である。第3班の研究では非常に複雑な仮想世界を創出するための道具立てを整備し、それによってさまざまな仮想世界を創出し、その可能性について吟味することが目的となる。 以下に第3班の本年度の研究実績の概要をまとめる。(括弧内は計画研究分担者) 仮想世界提示用ワークベンチの開発:各研究課題において研究開発される仮想世界を統合化することが来年度予定されている。そのために、仮想世界を高い臨場感で体験するための多面形立体映像表示装置を予備的に試作し、あわせて、その基本ソフトウェアの開発を行なった。(廣瀬) シミュレーション世界の構築のための基本ソフトウェア:仮想世界は、インタラクティブに体験できてこそ意味があるわけで、なにか操作した際にその対象がどう振る舞うかを上手にプログラムしてやる必要がある。 仮想弾性物体の破壊および両手協調作業についてのモデルを考案、試作した。また、力覚フィードバック装置によるVRMLオブジェクトの操作システムの開発を行なった。(横井)CADシステムで作成された計算機内の形状モデル表面を力覚提示デバイスによってトレースできるシステムを開発した。また、それを発展させて工業製品の意匠設計、試作評価などの応用シミュレーションソフトウェアを開発した。(金井)物理法則を含めて、仮想世界のシミュレーションを行なう場合の全体的な問題や境界条件について検討した。特に空間オブジェクトを操作する際の挙動をシミュレーションしうるシステムを開発した。(池井) 様々なデータ源による仮想世界の演出: 仮想世界の品質がある程度以上の水準でないと、内容のあるアプリケーションを作りあげることは難しい。従来のポリゴンを組み合わせた三次元モデルだけでは限界があるわけで、新しい三次元世界のモデル化手法が必要である。 仮想世界の写真的なリアリティを追求するために、二次元の実写の画像をベースとして、画像補完技術を用いて、幾何学モデルを使用せずに三次元の仮想世界を表現するための方法論を開発した。(廣瀬)任意の視点位置から空間を眺めた画像を仮想的に合成する理論として、Ray-Based renderingの概念を提案し、その有効性を検討した。(原島) 高速画像回線を用いたネットワーク型仮想世界の創出:仮想世界は一台の計算機の内部で完結する必要はない。むしろ、計算機がネットワーク化する現在、地理的に分散した仮想世界をどう結合するかの研究が不可欠である。WWW上に分散するコレクションとしての情報をインタラクティブに操作することで、そこにスキーマや構造を発見し、新たな理解や知識を生みだしていくプロセス支援・共有するためのツール(メンタルワールド・ブラウザ)を開発した。(久保田)実空間での共同作業を、VR、マルチメディアネットワーク、画像処理技術を駆使して支援する方法論を検討している。具体的には、機器の組立や補修作業を遠隔地にいる熟練者がネットワークを通して支援するコミュニケーションシステムを構築した。(葛岡)
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 廣瀬、宮田: "二次元実写画像を用いた三次元仮想世界の構築" 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集. 第1巻. 31-34 (1996)
-
[Publications] 苗村、柳沢、金子、原島: "領域分割に基づく多眼画像の3次元レイヤ表現" テレビジョン学会誌. 第50巻9号. 1335-1344 (1996)
-
[Publications] S.Miyazaki,J.Ueno,T.Ysuda.S.Yokoi and J.Toriwaki: "A Study of virtual manipulation of elastic objectswith destruction" Proceeding of the 5th International Workshop on Robot and Human Communication. 26-31 (1996)
-
[Publications] H.Takahasi and S.Kanai: "A Study on Virtual Reality of NC Programming for Free-Form surfaces" Int.Journal of J.S.P.E,. Vol.30,No.2. 177-182 (1996)
-
[Publications] A.Kubota: "Abduction Machine Project" 2nd International Symposium on Creativity and Cognition. 77-84 (1996)
-
[Publications] 池井、高橋、福田: "仮想空間の操作と対象挙動に関する研究" 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集. 第1巻. 173-174 (1996)