• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Final Research Report Summary

Elucidation of perceptual and behavioral human characteristics in virtual environments

Research Project

Project/Area Number 07244108
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

SATO Makoto  Tokyo Institute of Technology, Precision and Intelligence Laboratory, Professor, 精密工学研究所, 教授 (50114872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KUROKAWA Takao  Kyoto Institute of Technology, Faculty of Engineering and Design, Professor, 工芸学部, 教授 (00029539)
IWATA Hiroo  University of Tsukuba, Institute of Engineering Mechanics, Associate Professor, 構造工学系・助教授 (60184884)
HATADA Toyohiko  Tokyo Institute of Polytechnics, Faculty of Engineering, Professor, 工学部, 教授 (20148034)
HARADA Tetsuya  Science University of Tokyo, Faculty of Industrial Science and Technology, Assistant Professor, 基礎工学部, 講師 (80189703)
ISHIKAWA Masatoshi  University of Tokyo, Faculty of Engineering, Associate Professor, 工学部, 助教授 (40212857)
Project Period (FY) 1995 – 1997
Keywordsvision / auditory sense / virtual reality / presentation of sensation / multimodal / cognitive process / behavioral process / virtual environment
Research Abstract

[Hatada] We use phantom sensation on human soles to enhance realities in walking and stumping in virtual environment Stimulus conditions and perceptual characteristics of the sensation on sole were investigated and potential applications are proposed.
[Sato] We proposed a human scale virtual environment with haptic display. The haptic display adapts tensed strings to get position of users hand and to give force sensation. The strings don't hide visual information.
[Kurokawa] The aim of this study was to verify if our adjestment method of depth distance is useful to create objects in a virtual space. The experimental results show that the pointing accuracy in a fusion space highly increased by use of the depth adjustment method, however was slightly lower than that in real space.
[Ishiwaka] We developed a system for diplaying the shape of a remote object by virtually touching it using transformation from visual information to haptic information.
[Iwata] We proposed Haptic Interface Platform that is the general software toolkit independent on haptic devices to construct virtual environment with haptic feedback. It supports three haptic device types, point contact type, surface type, and texture type.
[Harada] We paid attention to the effect of sound cue on work efficiency and examined it in such environment using SPIDAR. The results show 1. presence of appropriate sound cue raise work efficiency, 2. Presence of both sound and force cue cue raise work efficiency.

  • Research Products

    (45 results)

All Other

All Publications (45 results)

  • [Publications] 森本、宮南、村田、緒方、黒川: "現実および仮想空間の間のサイズ知覚差について"Human Interface News and Report. 11・2. 233-238 (1996)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 緒方、村田、宮南、森本、黒川: "立体視眼鏡による奥行知覚の特性とそのモデル"Human Interface News and Report. 11・2. 287-294 (1996)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 村田、宮南、緒方、森本、黒川: "仮想空間に提示した視対象のサイズ知覚と奥行知覚の関係"ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 12. 677-682 (1996)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 森本、宮南、村田、緒方、黒川: "実空間と仮想空間における視対象に対する眼の輻輳運動の比較"ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 12. 683-688 (1996)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 黒川、村田、宮南、緒方、森本: "液晶眼鏡を用いた両眼立体視における奥行知覚特性とそのモデル"Progress in Human Interface. 5・2. 61-68 (1996)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 中村、村田、緒方、森本、黒川: "現実・仮想融合空間における視知覚の整合化"Human Interface News and Report. 12・2. 151-156 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 矢野、岩田: "力覚帰還型仮想環境構築ソフトウェア"日本バーチャルリアリティ学会論文集. 2・1. 1-9 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 橋本、岩田: "力覚を用いた多次元データブラウザ"日本バーチャルリアリティ学会論文集. 2・3. 9-16 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] IWATA et.al.: "LHX:An Integrated Software Tool For Haptic Interface"Computer & Graphics. 21・4. 413-420 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 石川: "並列処理を用いた知能化センシング"計測と制御. 36・9. 648-654 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 石川: "超並列・超高速視覚情報システム-汎用ビジョンチップと階層型光電子ビジョンシステム"応用物理. 67・1. 33-38 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 中坊、石井、石川: "超並列・超高速ビジョンを用いたImsターゲットトラッキングシステム"日本ロボット学会誌. 15・5. 795-801 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 村田、中村、緒方、森本、黒川: "現実・仮想融合型VR空間の視覚的不整合と行動の適応"ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 13. 51-56 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 中村、村田、緒方、森本、黒川: "2眼式立体視眼鏡を用いた仮想空間におけるサイズ知覚特性"ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 13. 57-62 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 森本、宮南、村田、緒方、黒川: "液晶シャッター式立体視における輻輳運動特性"平成9年度科研費重点領域研究「人工現実感に関する基礎的研究」公開シンポジウム論文集. 11 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 緒方、中村、村田、森本、黒川: "液晶シャッター眼鏡を用いた仮想空間における奥行知覚とサイズ知覚"平成9年度科研費重点領域研究「人工現実感に関する基礎的研究」公開シンポジウム論文集. 31-36 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 佐々木、井端、岸本: "仮想空間でのナビゲーション・リハーサルによって作られる認知地図と実街路における効果"電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション研究会資料. (印刷中). (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 森本、村田、伊津野、緒方、黒川: "仮想空間の視覚的提示法とその効果"情報処理学会グラフィックスとCAD研究会研究会資料. (印刷中). (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] KOMURO、ISHII、ISHIKAWA: "Architecture using General Purpose Processing Elements for Ims Vision System"Pro.CAMP'97. 276-279 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 村田、松内、石井、石川: "ビジョンチップシステムのための制御アーキテクチャ"日本機械学会ROBOMEC講演会論文集. 1089-1092 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 石井、石川: "触覚パターンの獲得のための能動的触運動の解析"日本機械学会ROBOMEC講演会論文集. 549-552 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 松内、村田、石井、石川: "ビジョンチップシステムのためのソフトウェア開発環境の構築"情報処理学会研究報告. ARC125・7. 37-42 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 並木、石川: "能動的探り動作と目的行動の統合-把握・マニピュレーションへの応用"第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 543-544 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 大脇、中坊、並木、石井、石川: "視触覚モダリティ変換機能を有するリアルタイム実環境提示システム"日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集. 336-339 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 日下部、春日、石井、石川: "人間の視触覚における能動的統合機能の解析"日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集. 151-154 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 村田、松内、中坊、石井、石川: "超並列・超高速ビジョンチップシステムのための制御アーキテクチャ"電子情報通信学会技術報告. PRMU97-150. 161-168 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 石倉、河原、宇羅、島田: "仮想現実刺激による頭部の誘発運動"映像情報メディア学会技術報告. 21・20. 19-22 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 玉生、小松原、河原: "マルチメディア教育用ソフトウェアにおける提示メディアの組み合わせ、および提示方法による教育効果の相違について"日本人間工学会誌. 33・2. 87-95 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 石倉、河原: "移動仮想物体に対する手の追従特性"日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集. 2. 312-315 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 宇羅、河原: "HMDを用いた仮想現実映像による頭部誘発運動"日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集. 2. 316-319 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 大脇、中坊、並木、石井、石川: "視触覚モダリティ変換を用いたリアルタイム実環境仮想接触システム"電子情報通信学会論分誌. J81・5. 918-924 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 畠、岩井、谷内田: "動き情報と情報圧縮を用いたロバストなジェスチャ認識手法"電子情報通信学会論分誌. J81・9. 1983-1992 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 逸見、吉川: "バーチャルレッスンの概念とそのバーチャル習字システムへの応用"日本バーチャルリアリテ学会論文集. 3・1. 13-19 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 吉川、名倉: "3次元空間用無負荷外時非接触型力覚提示装置"日本バーチャルリアリティ学会論分誌. 3・3. 75-82 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 久米、白井、津田、畑田: "足裏への皮膚振動刺激による情報伝達"日本バーチャルリアリティ学会論分誌. 3・3. 83-88 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] 米田、新井、福田、宮田、内藤: "操作技能への適応機能を持つVRクレーンシステム"日本バーチャルリアリティ学会論分誌. 3・3. 121-126 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Publications] H. Iwata: "LHX : An Integrated Software Tool For Haptic Interface"Computer & Graphics. Vol.21 No.4. 413-420 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] M. Ishikawa: "Architecture using General Purpose Processing Elements for 1ms Vision System"Pro. CAMP'97. 276-279 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] H. Iwata: "Software Tools for Haptic Virtual Environment Japan"Transactions of the Virtual Reality Society of. Vol.2 No.1. 1-9 (1997)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] M. Ishikawa: "Real-Time system for Virtually Touching Objects in the real world Using Modality Transformation from Images to Haptic Information"Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers D-II. Vol. J81 No.5. 918-924 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] M. Yachida: "Robust Gesture Recognition by Using Image Motion and Data Compression"Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers D-II. Vol. J81 No.9. 1983-1992 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] T. Yoshikawa: "Virtual Lesson and Its Application to virtual Calligraphy system"Transactions of the Virtual Reality Society of Japan. Vol.3 No.1. 13-19 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] T. Yoshikawa: "A Touch and Force Display System for 3D Haptic Interface"Transactions of the Virtual Reality Society of Japan. Vol.3 No.3. 75-82 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] Y. Kume: "Information Transmission through Soles by Vibro-tactile Stimulation"Transactions of the Virtual Reality Society of Japan. Vol.3 No.3. 83-88 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Publications] T. Fukuda: "VR Crane System Which Can Adapt To Operator's Skill Level"Transactions of the Virtual Reality Society of Japan. Vol.3 No.3. 121-126 (1998)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

Published: 2001-10-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi