1995 Fiscal Year Annual Research Report
化学感覚器の情報変換過程におけるGTP結合蛋白質の役割
Project/Area Number |
07256201
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
栗原 堅三 北海道大学, 薬学部, 教授 (00016114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庄司 隆行 北海道大学, 薬学部, 教務職員 (00241349)
柏柳 誠 北海道大学, 薬学部, 助手 (20169436)
松岡 一郎 北海道大学, 薬学部, 助手 (40157269)
|
Keywords | 味覚 / 嗅覚 / GTP結合蛋白質 / 情報変換機構 / CAMP / IP3 / 鋤鼻器 / セカンドメッセンジャー |
Research Abstract |
グアニル酸シクラーゼは,味細胞のミクロビリ-膜に局在することが知られている.また,味覚器および嗅覚器においてセカンドメッセンジャーとしての役割を果している可能性がある.本研究では,ウシおよびラットの味覚および嗅覚組織からグアニル酸シクラーゼのクローニングを行った.その結果,3つの新しいクローンを同定した.このうち,2つは膜結合性であり,残りの1つは可溶型であった.これらのグアニル酸シクラーゼの生理的役割の検討を行っている. 先に我々は,フォスファチジン酸とβ-ラクトグロブリンからなるリポ蛋白質が苦味を抑制することを見いだした.カエルの味覚器に各種の苦味物質を与え,リポ蛋白質の効果を味神経応答を測定することにより定量した.この結果,調べた疎水性苦味物質の応答はすべて抑制したが,塩化マグネシウムのような塩型の苦味物質の応答は抑制しなかった.すなわち,塩型の苦味物質の受容サイトは,通常の疎水性苦味物質の受容サイトと異なることが分かった. 一個の嗅細胞が特定の匂いのみに応答するのか,多数の匂いに応答するかは,匂いの識別機構を解明する上で最も基本的な問題である.単一の嗅細胞から匂い応答を記録することは困難であるため,従来この問いに対する明解な答えは無かった.本研究では,カエルの嗅細胞を単離し,パッチクランプ法を適用し各種の匂いに対する応答を測定した.その結果,単一の嗅細胞は,多数の匂いに応答することが明らかになった.最近の分子生物学的研究によれば,一個の嗅細胞には一種類のG-蛋白質共役型受容体が存在することが知られている.したがって,一個の嗅細胞が多数の匂いに応答することは,匂いの受容がG-蛋白質共役型受容体以外の受容体をも介して行われていることを示唆した.
|
-
[Publications] M. Kashiwayanagi: "Odor responses after complete desensitization of the CAMP-dependent pathway in turtle olfactory cells" Neuroscieuce Letlers. 193. 61-64 (1995)
-
[Publications] M. Taniguchi: "Intracellular dialyris of cyclic nucleolides wduces iward curremnts in turtle vomeronasal receptor neurons" The Jaurnocl of Peuroscience. 16. 1239-1246 (1996)
-
[Publications] M. Taniguchi: "Intracellular injection of inositol 1,4,5-trisphosphate ciecreases a conductance in scembranes of turtle vomeronasal receptor neurens" Neuroscience Letlers. 188. 5-8 (1995)
-
[Publications] I. Matsuoka: "Identification of novel guanylyl cyclases from chemosensory tissues of rat and cattle" Biochemical and Biophysical Research Communicutions. 216. 242-248 (1995)