1995 Fiscal Year Annual Research Report
フリーラジカル損傷DNAの修復に関与する酵素の研究
Project/Area Number |
07272227
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
関 周司 岡山大学, 医学部, 教授 (50032884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 晰子 岡山大学, 医学部, 助手 (30093719)
|
Keywords | DNA修復酵素 / APエンドヌクレアーゼ / ferric nitrilotriacetate / APEXヌクレアーゼ / DNaseIV(FEN-1) / フリーラジカルDNA損傷 / 5′-3′エキソヌクレアーゼ / DNA修復 |
Research Abstract |
フリーラジカルによるDNA損傷の中で、生細胞内で直接または間接に毎日多数生じている塩基欠落部位(APサイト)および3′ブロック一本鎖切断の修復に関与する酵素を研究した。本研究のためのDNA修復系には、ferric nitrilotriacetate(Fe^<3+>-NTA)と過酸化水素で損傷したプラスミドDNA、または酸処理で部分的に脱プリン化したプラスミドをDNA基質とした。そして、これら損傷の修復開始に関与する酵素は、私達がAPEXヌクレアーゼと呼んでいる多機能APエンドヌクレアーゼが主体であることを活性ブロッティング法で示した。別に30kDaのAPエンドヌクレアーゼ/DNA3′-修復ジエステラーゼを分離・精製し、部分アミノ酸配列を決めた。現在本酵素のcDNAクローニングを試みているがまだ成功していない。APEXヌクレアーゼでAPサイトの5′側に切れ目を入れたときに残る5′ブロック(5′デオキシリボースリン酸)を除くdRpase様酵素についても検索しているが、その一つ45kDaタンパク質は精製して部分アミノ酸配列を決めた結果、すでに報告されているDNaseIV(FEN-1)であることが判明した。本酵素の修復への関与をさらに明らかにするために、既に報告されているcDNAの配列に基づいてマウスcDNAをクローニングしており、本酵素を大量発現してその役割を検討する予定である。Fe^<3+>-NTAと過酸化水素で損傷したDNAに、APEXヌクレアーゼ、DNAポリメラーゼ、4dNTPs、45kDaタンパク質、DNAリガーゼおよびATPを加えて、精製酵素によるDNA修復系を構築した。現在、この系でラジカル損傷DNAの修復に関与する因子の解析を続行している。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Akiyama,Kosuke: "Cloning,sequence analysis,and chromosomal assignment of the mouse Apex gene." GENOMICS. 26. 63-69 (1995)
-
[Publications] Ono,Yasuhiro: "Developmental expression of APEX nuclease,a multifunctional DNA repair enzyme,in mouse brains." Developmental Brain Res.86. 1-6 (1995)
-
[Publications] Ono,Yasuhiro: "Relationship between expression of a major apurinic/apyrimidinic endonuclease (APEX nuclease) and susceptibility to genotoxic agents in human glioma cell lines." J.Neuro-Oncology. 25. 183-192 (1995)
-
[Publications] Sarker,Altaf H.: "Oxygen radical-induced single-strand DNA breaks and repair of the damage in a cell-free system." Mutat.Res.337. 85-95 (1995)
-
[Publications] Sarker,Altaf H.: "Purification and characterization of an AP endonuclease/DNA 3′repair diesterase from mouse ascites sarcoma cells." Biochim.Biopys.Acta. 1245. 299-304 (1995)