1996 Fiscal Year Annual Research Report
脳神経系腫瘍発生に関与する癌抑制遺伝子の機能とその異常の解析
Project/Area Number |
07273254
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
佐谷 秀行 熊本大学, 医学部, 教授 (80264282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西 徹 熊本大学, 附属病院, 助手 (00264309)
荒木 令江 熊本大学, 附属病院, 助手 (80253722)
|
Keywords | 脳腫瘍 / 癌抑制遺伝子 / 10番染色体 / NF2 / PARP / dlg / APC |
Research Abstract |
脳神経系に発生する腫瘍は、悪性は勿論のこと、良性腫瘍でも発生部位によっては患者の生命を脅かす事が時にあり、治療の最も困難な疾病の一つと言える。本研究では脳神経系腫瘍形成の要因となる各種癌抑制遺伝子の変化と、それによって生じる生物学的特性を明らかにし、遺伝子異常と疾患の表現型との関連を明確にすることを目的とした。本年度の成果を要約すると: 1.グリオーマにおける10番染色体の異常をマイクロサテイラトマーカーを用いて解析し、Grade III及びIVの悪性グリオーマにおいて高頻度に欠失している部位はD10S540とD10S566を含む領域であることを見いだした。また、この領域に存在するcDNAの単離を行った。 2.NF2遺伝子産物であるmerlinが細胞内でポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ(PARP)と結合することを見いだした。その結合にはmerlinのアミノ端側半分が必須であることを確認した。また、merlinはPARPのADPリボシレーション活性を上昇させることが分かった。 3.ショウジョウバエ神経系腫瘍抑制遺伝子Dlgの新たなヒト相同遺伝子(NE-dlgと命名)を同定し、その特性解析を行った。NE-dlgは神経細胞、膵臓ランゲルハンス島細胞、筋細胞、食道上皮細胞など終末分化した細胞に発現しており、基底細胞、培養腫瘍細胞株など分裂能の旺盛な細胞には発現が認められなかった。また、NE-dlg蛋白はhdlg1蛋白同様、APC蛋白と細胞内で会合することが分かった。
|
-
[Publications] Makino,K.: "Cloning and characterization of NE-dig : a novel human homolog of the Drosophila discs large (dlg) tumor suppressor protein interacts with the APC protein." Oncogene. (刊行予定). (1997)
-
[Publications] Izawa,I: "Phosphorylation of neurofibromatosis type 1 gene product (neurofibromin) by cAMP-dependent protein kinase." FEBS Letters. 382. 53-59 (1996)
-
[Publications] Xiang,H.: "Evidence for p53-Mediated Modulation of Neuronal Viability." J.Neurosci. 16. 6753-6765 (1996)
-
[Publications] Sakuma,S.: "Receptor protein tyrosine kinase DDR is up-regulated by p53 protein." FEBS Letters. 398. 165-169 (1996)
-
[Publications] Takahashi,R.: "Transfection of wild-type p53 induces differentiation in a human gingival carcinoma cell line in vivo." Int.J.Cancer. 32. 533-539 (1996)
-
[Publications] Nishi,T.: "High-efficiency in vivo gene transfer using intra-arterial plasmid DNA injection follwing in vivo electroporation." Cancer Res.56. 1050-1055 (1995)