1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07279104
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
川合 述史 自治医科大学, 医学部, 教授 (00073065)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 延人 東京大学, 医学部, 助手 (60262002)
下濱 俊 京都大学, 医学部, 助手 (60235687)
小松 由紀夫 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (90135343)
宮本 英七 熊本大学, 医学部, 教授 (50109659)
久場 健司 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (60080561)
津本 忠治 大阪大学, 医学部, 教授 (50028619)
|
Keywords | 神経変性 / シナプス伝達 / 長期増強 / 長期抑圧 / 虚血 / 海馬 / 大脳視覚野 / 細胞内情報伝達 |
Research Abstract |
神経活動に依存したシナプス伝達の抑制、神経変性や細胞死に到る過程において、細胞内外に起こる情報伝達分子の動態とその機能異常について多角的に研究を進めた。津本忠治は幼若ラットの大脳皮質視覚野スライス標本を用い、神経成長因子の一つであるBDNFのシナプス長期抑圧に及ぼす効果についてしらべ、BDNFによる長期抑圧の阻止がTrKBを介するものであることを明らかにした。また小松由紀夫は同じ標本を用い抑制性シナプス伝達の長期増強がシナプス後細胞へのCa^<2+>の流入ではなく、GABAB受容対を介するものであることを示した。宮本英七は前シナプス領域に局在しているシナプシンIリン酸化反応が長期増強誘導時に上昇し、AP5によって阻害されることから、後シナプス細胞における反応が前シナプス細胞に対して後向性に作用していることを示唆した。久場健司は神経インパルスによる前シナプス細胞内におけるCa^<2+>上昇の動的機構を神経終末を用いたCa^<2+>イメージングの手法により明らかにし、さらに後シナプス細胞における細胞内Ca^<2+>遊離機構として、低外液Ca^<2+>状態で起こる容量性Ca^<2+>遊離機構を新たに見い出した。川合述史は短時間虚血後の砂ネズミ海馬よりスライス標本を作成しパッチクランプ法により細胞死に向かう錯体細胞におけるレセプター電流の変化を解析し、虚血後、Ca^<2+>透過型非NMDA電流成分が増加することを示した。斎藤述人は軽度虚血負荷後に起こる耐性獲得の分子機序について研究を行い、細胞骨格蛋白(MAP2)の動態をしらべた。また細胞周期関連遺伝子あるいは細胞死関連遺伝子の発現の変化を培養した頚部交感神経節細胞におけるプログラム細胞死の場合と比較した。下濱岐はアルツハイマー病や選択的脳障害を与えた脳神経組織で細胞内情報伝達機構に関わる分子のうち特にPLCやPKCのアイソザイムの変動を組織化学的にしらべ明らかにした。
|
-
[Publications] Tsubokawa H, et al.: "Effects of spider toxin and its analog on glutamate-activated currents in the hippocampal CA1 neuron after ischemia." J. Neurophysiol.74. 218-225 (1995)
-
[Publications] Otsu Y, et al.: "Hebbian induction of LTP in visual cortex; A perforated patch clamp study in cultures neurons." J. Neurophysiol.74. 2437-2444 (1995)
-
[Publications] Yoshizaki K, et al.: "Ca^<2+> -induced Ca^<2+> release and its activation in response to a single action potential in rabbit otic ganglion cells." J. Physiol. 486. 177-187 (1995)
-
[Publications] Fukunaga K, et al.: "Increased phosphorylation of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II and its endogenous substrates in the induction of long-term potentiation." J. Biol. Chem.270. 6119-6124 (1995)
-
[Publications] Shimohama S, et al.: "Alteration of phospholipase C-δ protein level and specific activity in Alzheimer's desease." J. Neurochem.64. 2629-2634 (1995)
-
[Publications] Saito, N, et al.: "Reexpression of developmentally regulated MAP2c mRNAs after ischemia: Colocalization with hsp72 mRNA in vulnerable neurons." J. Cereb. Blood Flow Metab.15. 205-215 (1995)