1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07282103
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
米田 悦啓 大阪大学, 医学部, 教授 (80191667)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関口 猛 九州大学大学院, 医学系研究科, 助手
安達 喜文 京都大学, 化学研究所, 助手 (50201893)
恵口 豊 大阪大学, 医学部, 助教授 (20243206)
藤田 尚志 東京都臨床医学総合研究所, 腫瘍細胞研究部門, 室長 (10156870)
大島 靖美 九州大学, 理学部, 教授 (90037606)
|
Keywords | 核蛋白質輸送 / RNA輸送 / 核膜孔ターゲティング複合体 / 核膜孔 / アポトーシス / 細胞核 / 細胞内情報伝達 |
Research Abstract |
細胞核と細胞質の間の物質輸送のメカニズムを分子レベルで解明することは、細胞核の機能的構築を解明していく上で重要である。そこで、核膜孔を介した蛋白質やmRNAの輸送機構の解析を進め、以下のような成果を得た。 1.核局在化シグナルを認識する分子であるPTAC58(importin-α)は、大きなファミリーを形成する分子群であることがわかり、マウスで少なくとも5種類のアイソフォームを同定した。それらは、機能的には大きく3群に分類でき、それぞれ組織特異的な発現パターンを示すこともわかった。一方、PTAC97(importin-β)は、核蛋白質を運ぶばかりでなく、それ自身単独で、低分子量G蛋白質Ranの助けを借りずに細胞質から核へ移行する分子であることを明らかにした。 2.分裂酵母S.pombeを用いてmRNA輸送に異常を示す温度感受性変異株を複数樹立し、その変異を相補する遺伝子の同定ならびに機能解析を進めてきた。その結果、prp1^+遺伝子は、スプライシング因子をコードするprp4^+,prp6^+,prp13^+遺伝子及び細胞周期に関与するcdc2^+遺伝子と遺伝的に相互作用することが示され、prp1^+遺伝子は、mRNAスプライシングと細胞周期の両者に関与することが示唆された。 3.アポトーシスのシグナル伝達において、カスペース活性化の上流と下流にATP依存性の反応が存在することを明らかにし、そのうちの1つは、アポトーシス誘導シグナルの、細胞質から核への能動的輸送のステップであることを示した。 4.転写因子IRF-3は、通常核外輸送系によって細胞質に送り出されているが、ウィルス感染が引き金となって起こる細胞質でのリン酸化によって核内に移行し、コアクティベータ-と会合して染色体上の遺伝子の活性化を行っていることを明らかにした。
|
-
[Publications] Hiroshi Kajikawa: "Expression of highly polysialylated NCAM(NCAM-H) in developing and adult chicken auditory organ" HEARING RESEARCH. 103. 123-130 (1997)
-
[Publications] Yoshihiro Yoneda: "How proteins Are Transported from Cytoplasm to the Nucleus" J.Biochem. 121. 811-817 (1997)
-
[Publications] Hidetaka Eguchi: "A Nuclear Localization Signal of Human Aryl Hydrocarbon Receptor Nuclear Translocator/Hypoxia-induceble Factor 1β Is a Novel Bipartite Type Recognized by the Two Components of Nuclear Pore-targeting Complex" THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY. 272・28. 17640-17647 (1997)
-
[Publications] Noriko Yasuhara: "Essential role of active nuclear transport in apoptosis" Genes to Cells. 2. 55-64 (1997)
-
[Publications] Hiroshi Kajikawa: "Expression of neurite outgrowth factor and gicerin during inner ear development and hair cell regeneration in the chick" Journal of Neurocytology. 26. 501-509 (1997)
-
[Publications] Lyuji Tsuji: "Identification of novel homologues of mouse importin α,the α subunit of the nuclear pore-targeting complex,and their tissue-specific expression" FEBS Letters. 416. 30-34 (1997)
-
[Publications] Yoichi Miyamoto: "Differential Modes of Nuclear Localization Signal (NLS) Recognition by Three Distinct Classes of NLS Receptors" THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY. 272・42. 26375-26381 (1997)
-
[Publications] Toshihiro Sekimoto: "Extracellular signal-dependent nuclear import of Stat1 is mediated by nuclear pore-targeting complex formation with NPI-1,but not Rch1" The EMBO Journal. 16・23. 7067-7077 (1997)
-
[Publications] Shingo Kose: "Ran-unassisted Nuclear Migration of a 97-kD Component of Nuclear Pore-targeting Complex" The Journal of Cell Biology. 139・4. 841-849 (1997)
-
[Publications] Togo Ikuta: "Nuclear Localization and Export Signals of the Human Aryl Hydrocarbon Receptor" THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY. 273・5. 2895-2904 (1998)
-
[Publications] Yoshihiro Yoneda: "MEMBRANE PROTEINS STRUCTURE,FUNCTION AND EXPRESSION CONTROL" Kyushu University Press(Japan),S.Karger AG(Switzerland), 8 (1997)