• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

文化財建造物の耐震的保存方法に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 07300004
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

加藤 邦男  京都大学, 工学研究科, 教授 (20025927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 直樹  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (40159025)
西澤 英和  京都大学, 工学研究科, 講師 (70127116)
山形 政昭  大阪芸術大学, 芸術学部, 助教授 (30073282)
大場 修  京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (20137128)
足立 裕司  神戸大学, 工学部, 助教授 (60116184)
Keywords文化財建造物 / 歴史的建造物 / 耐震 / 構造補強 / 保存修復
Research Abstract

平成8年度は、平成7年度に引き続き一次調査(指定文化財・未指定歴史的建造物1300棟の被災調査)対象物件のうちの主要な事例について、被災と復興の状況の実態把握と、そこに内在する建築史学的・建築構造学的・制度的等の問題点を調査した。また、一次調査対象が震災後一年間の間にどのように復旧ないし、取り壊されたのか、そこに至る所有者・制度等の諸条件を含め、すべての物件についての追跡調査を行った。
建築構造の分野では、伝統的工法による構造モデル(壁・建具等)の耐震性能の実験を昨年度に引き続いて行い、その成果は各研究分担者の関与する被災文化財建造物の修復に適用した。
更に6回にわたって研究会を開催し、建築史学・文化財修理技術・構造力学・文化財行政・都市計画等の分野の研究者・技術者が上記調査・研究の成果を検討し、これを踏まえて、歴史的建造物の耐震についての包括的な考え方について意見集約を行った。
以上の平成7年、8年度にわたる調査研究の成果と、保存修復の実践活動の一次調査、二次調査の成果及び個別的な保存・修復の実態、文化財及び歴史的建造物の救済制度の実態、その問題点、耐震対策の総合的な考え方、構造補強の実態とあるべき方向性、アメリカと日本の耐震対策の比較、歴史的構造物の社会的意味等の項目ごとに論述し、それらをふまえた歴史的建造物の保存と耐震のあるべき方向性について、提言をまとめ報告書として出版した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 後藤治: "制度を制度として理解すること-登録制度の導入と保存・再生の将来-" 建築雑誌. 1996(増刊). 147 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi