1996 Fiscal Year Annual Research Report
マルチメディア日本語教材の共同開発・利用のための総合的研究
Project/Area Number |
07300013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
長谷川 恒雄 慶應義塾大学, 国際センター, 教授 (10051567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
任都栗 新 横浜国立大学, 教育学部, 専任講師 (70208255)
西郡 仁朗 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20228175)
加藤 清方 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20185838)
及川 昭文 総合研究大学院大学, 教育研究情報資料センター, 教授 (30091888)
赤堀 侃司 東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (80143626)
|
Keywords | 日本語教育 / マルチメディア教材 / 教材の共同開発 / 教材の共同利用 / 学習者・教授側間の双方向性 / 学習者の個別対応 |
Research Abstract |
1.本研究の目的は、日本語教育の質的向上・効率化を目指し、コンピュータを専門としない一般の日本語教員にも容易に「マルチメディアを利用した日本語教材」が利用できるようにするための基礎的な問題の所在を探求するところにある。 2.マルチメディア教材の利用を、ただ1教員が単独で利用するに止まらず、異なる日本語教育機関の間における共同利用、そのネットワーク内での教材の共同開発を前提として研究を進めた。 3.異なる教育機関の協業には、インターネット等のコンピュータ通信の普及がコミュニケーション上効果を発揮したが、マルチメディア教材の送受信には時期尚早の感がある。 4.マルチメディア教材は、従来からの教材メディアを超越し、文字・音声・動画等を統合的にコンピュータ上で扱えるのみならず、学習者・教授側間の双方向性、各学習者への個別対応能力等の新たな優れた特性を持つ。この資質を日本語教育界の共有資産とするには日本語教育界共通の標準的なプラットフォームとしてのマルチメディア・ソフトが要求される。本件研究においてはそれをインテリジェントパッド(日立ソフト)と考え、3つの基本フォーム、7つの部品(表示データベースとして絵・音声・動画・音声動画・文字列検索・タイマー・ボタン機能)を用意した。 5.教材作成実験用コンピュータ・ネットワークを横浜国大に設置、マルチメディア教材を作成、いくつかの大学の日本語教場で実践使用、教材評価を行い、それを教材作成にフィードバックするシステムを構築した。 6.動画をマルチメディア素材とするには現状のコンピュータではメモリーに制約があり、DVDの普及を待つ必要がある。
|
-
[Publications] KANJI AKAHORI & ICHIRO NODA: "Verification of Ligibility of lettered Information in Video Teaching Method" Educ.Technol.Res.17. 1-11 (1994)
-
[Publications] 赤堀侃司・金シミン・柳沢昌義: "日本語のコミュニケーション能力測定のための適応型テストシステムの開発" 日本科学教育学会論文集. 19. 211-212 (1995)
-
[Publications] 赤堀侃司 飯岡隆之 松下典子: "コンピュータを利用したマルチメディアによる単語の発音学習教材の作成と評価" 日本教育工学会研究報告集. 7-10 (1995)
-
[Publications] 赤堀侃司 小沢良男 清水康敬: "ハイパーテキスト教材における学習支援システムの開発と評価" 教育システム情報学会誌. 12. 257-266 (1996)
-
[Publications] 及川昭文: "日本語教育システムの開発" 第1回「日本語教育コンピュータ」国際会議. 1-11 (1995)
-
[Publications] 加藤清方: "マルチメディアを利用した日本語教育のあり方" 日本語学 2月号. 15. 75-86 (1996)
-
[Publications] 西郡仁朗: "学部留学生の日本語能力試験開発のための調査研究" 留学生日本語センター論集(東京外国語大学日本語教育センター). 21. 29-48 (1995)
-
[Publications] 深尾百合子: "工学系の専門読解教育における日本語教育の役割" 日本語教育. 82. (1994)
-
[Publications] 深尾百合子: "上級学習者に対する専門読解(科学技術分野)の教育項目" 科研成果報告書「外国人研究者の科学技術日本語読解能力を養成するための効果的な教材方法の開発. (1993)
-
[Publications] 深尾百合子 井下幸子他: "自律学習をめざす読解教育の試み-初級レベルでの読解能力養成" 名古屋大学日本語日本文化論集. 1. (1993)
-
[Publications] 長谷川恒雄: "日本語教育-歴史と現状-" 新ことばシリーズ(文化庁国語課). 3. (1996)
-
[Publications] 柳沢好昭: "学習者行動の認知と評価" 第4回小出記念日本語教育研究会論文集. 4. (1995)
-
[Publications] 加藤清方: "国語国文学会の展望(II)近代現代(言語生活・日本語教育)" 文学・語学(全国大学国語国文学会). 149. 78-79 (1995)
-
[Publications] 加藤清方 川端一博: "日本語教育における社会言語学的情報のシステム化" 日語日文学研究(韓国日語日文学会). 27. 193-225 (1995)
-
[Publications] 加藤清方: "最先端マルチメディアを解体する-コミュニケーションと日本語教育への応用" 月刊日本語. 8・10. 1-6 (1995)
-
[Publications] 任都栗新: "マルチメディアを推進する新リフト開発" 月刊日本語. 10月号. 13-14 (1995)
-
[Publications] 任都栗新: "マルチメディアパソコンを利用した学習者主体の日本語教育" 杏林大学外国語学部紀要. 8. 163-181 (1996)
-
[Publications] 任都栗新: "インターネットで何ができるか" 月刊日本語. 3月号. 18-21 (1996)
-
[Publications] 赤堀侃司編: "教育方法改善シリーズIV教育メディア利用の改善" 国立教育会館, 206 (1995)
-
[Publications] 長谷川恒雄 加藤清方 西郡仁朗 住都栗新: "ひろがる日本語教育ネットワーク最新事例集" 日本語教育学会, (1995)
-
[Publications] 長谷川恒雄他: "タスク日本語教授法" 日本語教育学会, 267 (1995)
-
[Publications] 長谷川恒雄他: "異文化理解のための日本語教育Q&A" 文化庁国語課, (1994)
-
[Publications] 加藤清方他: "日本語教育におけるハイパーメディアの可能性" 日本語教育学会, 187 (1995)
-
[Publications] 長谷川恒雄 加藤清方他: "外国人研修における日本語指導のガイドライン" 国際研修協力機構, 213 (1995)