1996 Fiscal Year Annual Research Report
自動車産業の産業・労働組織と自動車産業労働者に関する実証的研究
Project/Area Number |
07301018
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 総合 |
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
藤田 栄史 名古屋市立大学, 人文社会学部, 教授 (50110755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
京谷 栄二 長野大学, 産業社会学部, 助教授 (90195397)
浅生 卯一 弘前大学, 人文学部, 助教授 (70281912)
辻 勝次 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60066719)
猿田 正機 中京大学, 経営学部, 教授 (80139980)
野原 光 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (40085999)
|
Keywords | 自動車産業 / 労働組織 / 生産システム / 産業組織 / 労使関係 / 完結工程 |
Research Abstract |
日本の主要自動車メーカーは1980年代末から90年代初めにかけて、相次いで「新鋭工場」を稼働させた。それらに共通してみられるコンセプトは「人と環境にやさしい工場」であった。その後、「バブル経済」崩壊とともに、日本の自動車各社は厳しいリストラを実行し、新しい手法による大幅なコスト削減にも取り組んできた。「バブル経済」崩壊後のリストラによって追求された生産コンセプトは、「人と環境にやさしい工場」にみられる生産コンセプトを、「バブル経済」がもたらした全否定すべきものと捉えるのではなく、このコンセプトがコストを肥大化させる側面を修正しつつも、「人と環境にやさしい工場」に込められた生産コンセプトが環境問題、労働力問題、市場変化・フレキシビリティ問題に対応しようとした側面を継承しつつ発展させている点に大きな特徴がある。 本研究では、こうした日本の自動車各社の生産コンセプト、生産体制の変化を基軸にしつつ、生産体制の変化にともなう企業組織や企業間関係のあり方の変化、ならびに、以上の変容にともなう労働者の労働・地域・家族生活と意識上での変化、そして労使関係の変化を把握しようとしている。 本研究の二年度目を迎えた1996年度は、複数企業での工場見学を交えたヒアリング調査を行うとともに、名古屋・豊田市内在住の自動車産業労働者に対し、彼らの労働・地域・家族生活に関する聞き取り調査を実施し、同時に、自動車各社の労働組合運動に意識的に関与している労働者などから、近年における職場、職場労働者の変化について聞き取り調査を行った。また、過去数年間にわたる自動車産業に関連する新聞記事をデータベース化するための基礎作業を行った。
|
-
[Publications] 藤田栄史・野原光ほか: "社会環境の変化と職場組織の再編" 社会科学編集(愛知教育大学社会科学会). 第34号. 243-308 (1995)
-
[Publications] 藤田栄史: "トヨタ生産方式の新しい段階" 現代の労働その労働負担職場実態(現代労働負担研究会). 17-21 (1996)
-
[Publications] Eishi Fujita: "Veranderungen in ArbeitsprozeB and in den Einstellugen der Arbeitern in der Japanishen Autrmobilindustrie" Roderich Wahsner (Hrsg), Japans Arbeitsbeziehungen and Arbsitsrocht in Geschichte and Gegenwart. 59-63 (1996)
-
[Publications] 浅生卯一: "自動車工業における生産・労働システム" 弘前大学経済研究. 第19号. 102-118 (1996)