1997 Fiscal Year Annual Research Report
自動車産業の産業・労働組織と自動車産業労働者に関する実証的研究
Project/Area Number |
07301018
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
藤田 栄史 名古屋市立大学, 人文社会学部, 教授 (50110755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
京谷 栄二 長野大学, 産業社会学部, 助教授 (90195397)
浅生 卯一 弘前大学, 人文学部, 助教授 (70281912)
辻 勝次 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60066719)
猿田 正機 中京大学, 経営学部, 教授 (80139980)
野原 光 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (40085999)
|
Keywords | 自動車産業 / 労働組織 / 生産システム / 産業組織 / 労使関係 / 完結工程 |
Research Abstract |
本研究は、90年代に入り明確に打ち出されてきた「人と環境にやさしい工場」というコンセプトのもとでの、日本自動車メーカー各社の生産体制の変化に基軸を置きつつ、生産体制の変化に伴う企業組織と企業間関係の変化、ならびに、以上の変容と並行する労働者の労働・地域・家族生活と意識上での変化、そして労使関係の変化を把握しようとしている。三年にわたる研究期間中に、複数企業の複数工場における工場見学を交えたヒアリング調査を行うとともに、自動車産業労働者に対し聞き取り調査を行った。また、過去数年間にわたる自動車産業に関連する新聞記事のデータベース化の基礎作業を行った。 自動車メーカー各社は90年代に入り、国際競争激化と生産のグローバル化、国内自動車市場の成熟化に対応し、日本国内においては、持続的な生産拡大を前提とした体制から、生産減少・停滞と車種変動、混流生産に対応できる体制の構築へと力点を移し、現場での持続的改善を続けながらも、開発・生産・販売のトータル・システムとしての効率化の追求へと重点を移行し、「開発から販売まで含めた画期的な低コスト化技術・手法の開発」を進め、コンピュータを活用したトータル・システムとしての合理化をはかってきた。 こうした戦略展開に基づいた生産体制が「人と環境にやさしい工場」であり、職場環境・作業負担の改善、組立ラインへの自動機の導入拡大をはかるとともに、「分割ライン」・「完結工程」化という新しいコンセプトを作り出し、日本自動車産業の典型的な生産方式といえるトヨタ生産方式の新たな展開を進めている。
|
-
[Publications] 藤田栄史: "自動車産業と人事・労務管理、生産体制の変貌" 日本労働社会学会年報. 第8号. 3-35 (1997)
-
[Publications] 藤田栄史: "Changes in Employment Practices,Personnel Management and the Wage System at Toyota in an Era of Globalisation and an Aging Society" 人文社会学部紀要(名古屋市立大学). 第3号. 287-295 (1997)
-
[Publications] 野原 光: "T自動車M工場第二組立工場の実態調査(一)(二)" 広島法学. 20巻4号 21巻1号. 201-240, 159-191