1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07301022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
石川 淳志 法政大学, 社会学部, 教授 (00061101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 和孝 関東学院大学, 文学部, 教授 (90198672)
後藤 隆 文理情報短期大学, 経営情報科, 助教授 (30205603)
柄澤 行雄 常磐大学, 人間科学部, 助教授 (70161255)
浜谷 正晴 一橋大学, 社会学部, 教授 (60017639)
安原 茂 成蹊大学, 法学部, 教授 (70054286)
|
Keywords | 社会調査史 / 社会調査論 / 社会調査法 / 社会踏査 / モノグラフ / 社会問題 / 社会学史 / 経験社会学 |
Research Abstract |
我々は1980年代後半以降活発化するようになった社会調査史研究の動向を踏まえて,理論的・経験的方法を用いて、社会調査史の創造的発展を目指すことを目的としている。そのため平成7年度は第1に従来の社会調査史の到達点について検討し、踏まえるべき成果を明確化しようとした。第2に日本及び各国の社会調査史の広がりについて、各自の問題関心に基づいて自由に論議した。第3に特に日本と各国との社会調査史上のモノグラフおよび学問的相互交流について通説の再検討、新規点を模索した。具体的には第1の点については会員内外より『社会調査・歴史と視点』について書評してもらうことによって、社会科学の視点の重要性とその柔軟化、その上に立ったモノグラフへの接近が重要なことが明確化した。第2の点では例えばバルマ-やオバ-シャルといった海外の研究を評価することが重要であること。布施鉄治の社会調査史を通じて主体と構造の問題について、検討がなされた。第3の点では戸田貞三の社会調査史研究を通じてシカゴ学派との関係が浮き彫りにされた。さらに社会調査史研究という場合も学問の制度化の側面を追求するという面と、本人や教え子や友人といった生きた人間の息づかいによって再構成される調査史という側面があるという問題も提起された。今後は、日本および各国の社会調査史として取り上げるべき人物・モノグラフを明確化し、それに基づいて各自の分担を調査過程論的に検討し、社会史的社会科学的位置づけを行うことにより、社会調査史の体系化を一層追求していく必要がある。
|