• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

経済意識と経済の社会的評価に関する理論的実証的研究

Research Project

Project/Area Number 07301025
Research InstitutionNARA UNIVERSITY

Principal Investigator

前田 穣  奈良大学, 社会学部, 教授 (50199634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨山 一郎  大阪大学, 文学部, 助教授 (50192662)
木下 博道  帝塚山大学, 教養学部, 助教授 (60195336)
春日 直樹  大阪大学, 人間科学部, 教授 (60142668)
元濱 涼一郎  奈良大学, 社会学部, 助教授 (60190972)
岡本 英雄  上智大学, 文学部, 教授 (20119126)
Keywords経済意識 / 経済的態度 / 消費者 / マス・コミュニケーション / 競争 / 平等 / 政治 / 社会的公正
Research Abstract

経済意識と経済の社会的評価に関する特記すべき知見及び展望を略記する。
1.経済意識(経済的態度)の構造。(1)消費者としての期待(信頼)。各種の経済主体や競争メカニズムに対する期待、また(政治主体や政経外の諸主体さらに順調な天候などの自然現象を含む)経済システムの諸環境要因に対する期待の分析からは、(1)政経主体に対する期待は低く、競争メカニズムに対する期待は高いこと、(2)因子分析の結果から、経営に対する期待と競争メカニズムに対する期待とは、政治に対して両者を一括する小さな政府論等の前提と異なり、相当の距離をもつことが示された。(2)経済の諸側面における見通しは、極度に悲観的であった。これは、主として中長期の日本社会観が悲観的であるところへ、急激な景気の悪化感が重なったためと解される。また、「競争不安」が、浸透度において雇用不安を上回る「国民的不安」であることが見出された。
2.経済意識と情報化との関連。「経済」からの自由連想語の範囲が、マスコミのニュースの語彙の範囲内にほぼ収まること、また人が経済情報を主として依拠するメディアの別(テレビか新聞か)は、その人の属性との関連が顕著なことが確認された。
3.経済意識と職業。特に自由競争と規制の意識を掘り下げた結果、事務従事者や現業従事者の差などは、職業的な利害によって説明されるが、自営業では屈折していることが見出された。
4.社会的公正観との関連では、経済見通しが悲観的なほど、学歴の資源配分機能を大きく、また学歴と実力の結合も大きく見る顕著な関係が見出された。
5.経済意識の文化的比較および、6.経済意識の生成については、国内の1時点の調査では制約があり、この基礎の上での本格的な展開は今後の課題である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi