1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07301045
|
Section | 総合 |
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
望田 幸男 同志社大学, 文学部, 教授 (40066155)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮澤 正典 同志社女子大学, 短期大学部, 教授 (40125117)
谷川 稔 奈良女子大学, 文学部, 教授 (90111020)
谷口 健治 滋賀大学, 教育学部, 助教授 (00227216)
松原 広志 龍谷大学, 法学部, 教授 (70131315)
末川 清 立命館大学, 文学部, 教授 (00066614)
|
Keywords | 身分 / 階層 / 職業 |
Research Abstract |
本研究の主題は階層と職業の関係にあるが、それが前近代社会においてはさらに身分が加わり三者の関連が問題となる。したがって前近代社会研究班においては、ひとつは前近代特有の労働観の形成・構造が究明の対象とされ、第二に具体的には聖職者と法学者という二つの職業身分が分析対象として取り上げられた。とくに第二の点に関連して中世における大学の特有の役割に留意した。 これに対して近代社会研究班では、ドイツに関しては知的専門職とともにユンカー(農業企業家)・手工業者を、イギリスに関してはジェントリ-(地主)とユダヤ人職業を、フランスに関しては聖職者とともに中産階級の職業を、アメリカに関しては知的専門職とともに南部の農業企業家を、さらにロシアに関しては貴族とエリート職業との関連を究明することに努めた。こうしたなかで、特に知的専門職に関しては、ドイツ・イギリス・フランス・アメリカ・ロシアそれぞれにおいて独自な特色があり、その根底にはそれぞれの国におけるエリート観の相違が伏在することが指摘された。 総じて階層と職業(前近代においてはさらに身分が加わるが)という視点から歴史分析を行うことは、それぞれの時代・国における社会・文化の特質をとらえるうえで「管制塔的地点」に身をおくようなものであることが痛感された。
|
-
[Publications] 望田幸男: "ドイツにおける職業教育の現状と問題点" Vita Futura. 4. 1-11 (1996)
-
[Publications] 望田幸男: "ドイツ戦後教育史像を考える" 日本教育史研究. 15. 102-109 (1996)
-
[Publications] 佐藤卓己: "ファシスト的公共性-公共性の非自由主義的モデル" 岩波講座・現代社会学(24巻). 177-192 (1996)
-
[Publications] 末川清: "近代ドイツの形成-「特有の道」の起点" 晃洋書房. 1-407 (1996)
-
[Publications] 中谷猛: "近代フランスの自由とナショナリズム" 法律文化社. 1-354 (1996)
-
[Publications] 山辺(芝井)規子: "法学者オドフドゥスをめぐるステイタス諸相" 『ステイタスと職業』(前川和也編・ミネルヴァ書房). 236-255 (1997)