• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

文学表現と<メディア> -ドイツ文学の場合

Research Project

Project/Area Number 07301055
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池内 紀  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70083277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 嘉彦  京都大学, 総合人間学部, 教授 (50079109)
池田 紘一  九州大学, 文学部, 教授 (10036973)
藤井 啓司  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60173382)
松浦 純  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70107522)
浅井 健二郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092117)
Keywordsメディア / 書字の解体 / 表現媒質 / 翻訳 / 大衆文化 / アウラ / 身体 / 物語
Research Abstract

本研究は新メディアの登場による文学の転換を批判的に検討し、また旧来の文学研究の枠組みを相対化する目的で始められ、様々な側面から研究がなされた。1)近代的メディアのなかでの書字文化の境位の検討。文字以外のメディアの登場により、書字中心主義のなかで隠蔽されていたレアルなものが雑音として書込み可能になったといわれる。その知見に立った上で、書字の解体の文学的表現としてのヤンドルの具象詩、ム-ジルに於ける狂気の模倣、カフカの場合の書字と肉体との関係および書字による身体の伝達不可能性が検討された。2)メディアと身体の関係の検討。ベンヤミンにおけるアウラの概念を軸にして、写真や映画などの複製可能な非身体的芸術について検討され、芸術作品と非中枢的(=非身体的)知覚の遅延、映像メディアにおけるショック作用としての中枢的知覚と非中枢的知覚の懸隔の噴出が研究された。また、物語を物語の担い手(=メディア)と見なしながら、その内部の身体と性の問題をワーグナーの『パルジファル』を例に検討した。3)言語の媒介性の問題。ベンヤミンの翻訳論や言語論、写真論などを手掛かりに言語自体の媒介性が研究された。言葉における意味と表現媒質の関係、翻訳の遂語性と行間遂語訳の可能性および音訳の問題、「表現されたもの」と「表現媒質」の密度を表わす言語の「解像度」という概念が検討された。4)メディアと文化背景の問題。「代表」という概念を中心に展開するカ-ル・シュミットの神学的政治論や、ジャーナリズムの発展に伴う大衆文化の勃興と戦前の日本人独文学者を中心に展開された知的教養主義の関係、また、航空写真などによって提供される世界視線によるイメージの変容と歴史形成と「歴史小説」のあり方が検討された。
以上の研究により<メディア>という現象の多様性が判明した。それを受けて次年度は<メディア>に内包される問題性を更に明確化する。

  • Research Products

    (44 results)

All Other

All Publications (44 results)

  • [Publications] 尾方 一郎: "『ファウストゥス博士』の母たち-あるいは閉ざされた世界について" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 49号. 39-55 (1995)

  • [Publications] 尾方 一郎: "パソコン上でのドイツ語処理" 学情DDJ通信. 7号. 9-14 (1995)

  • [Publications] 尾方 一郎: "モンタージュとパロディートーマス・マンの「真面目な冗談について-" 一橋学会「一橋論叢」. 115. 76-91 (1996)

  • [Publications] 尾張 充典: "墜落するものがたり-『断食芸人』の語り手の問題" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 48号. 69-114 (1995)

  • [Publications] 縄田 雄二: "フリードリッヒ・ヘルダーリンの視覚像“Inlieblicher Blaue..."とその後裔" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 47号. 1-32 (1995)

  • [Publications] 久保哲司(翻訳): "ライナー・ハ-バーマイア-「ベンヤミンの歴史神学」(共訳)" 一橋学会「一橋論叢」. 115. 668-688 (1996)

  • [Publications] 藤井啓司: "滅びの風景" ドイツ文学(日本独文学会). 95. 12-21 (1995)

  • [Publications] 藤井啓司: "灰色の地に灰色の文字で.プレンツラゥア-・ベルクと秘密警察" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 49号. 37-63 (1995)

  • [Publications] 内村 博信: "喪失のファンタジ--ボ-ト・シュトラウス『膨れ上がる山羊の歌』をめぐって" ドイツ文学(日本独文学会). 96. 106-116 (1996)

  • [Publications] 日中 鎮朗: "権力と種族主義への道-ゴットフリート・ベンと徳富蘇峰の思想-" 比較文化. 創刊号. 201-216 (1995)

  • [Publications] 日中 鎮朗: "破壊と救済-ベンの詩における救済的諸形象とその歴史的批判-" 法政大学教養部紀要. 93. 49-68 (1996)

  • [Publications] 木下 直也: "歌舞伎・落語・そして現代" 成城教育. 88. 69-74 (1995)

  • [Publications] Pekar, Thomas: "Warum immer nur Autoren? Vorschlage zur Umorientierung des Literatur-unterrichts : Topoi, Diskurse und Intertexte" Dokumentation der Vortrage bei der IDV-Regicnaltagung Asien in Beijing. (1996)

  • [Publications] Pekar, Thomas: "Augen-Blicke in Japan. Schlusselszenen der Fremd beschreibung, Akten des IX. Internationalen Germanisten-Kongresses Vancouver 1995" Japan Studien. Jahrbuch der Philipp-Fran3-van-Siebold-Stiftung. (1996)

  • [Publications] 北島玲子: "メディア論の視点からみたム-ヅルの『黒つぐみ』" 独文学報(大阪大学ドイツ文学会). 11. 269-285 (1995)

  • [Publications] 谷本 愼介: "ワーグナー:チューリヒ時代-芸術思想の熟成" 「ワーグナーアールブ-フ 1994」(東京書籍). 131-134 (1995)

  • [Publications] 松永美穂: "ショット,もしくは言葉と技術をめぐる悪夢" ドイツ文学(日本独文学会). 94. 43-52 (1995)

  • [Publications] 高田 里恵子: "書け、書きつづけよ!-「ドイツ文学者」高橋健二の誕生-" 桃山学院大学「人間科学」. 9. 115-131 (1995)

  • [Publications] 高田 里恵子: "Die unerlragliche Schwierigkeit der Ausland literatur-Forschung" Protokoll Chrsg. v. Goethe-Institut Kansai. 15. 1-14 (1995)

  • [Publications] 高田 里恵子: "「文学」の裏切り-小説家・吹田順助をめぐって-" 桃山学院大学「人間科学」. 10. 1-28 (1996)

  • [Publications] 清水 穣: "KONTRA-PUNKT 絵画の対位法" 美術手帳 BT. 7. 86-89 (1995)

  • [Publications] 清水 穣: "都市論-美的漂流者の夢「東京」" 美術手帳 BT. 8. 194-196 (1995)

  • [Publications] 山下 敦: "シュテファン・ツヴァイクの『ブラジル論』" ドイツ文学論集(日本独文学会中国四国支部編集). 28. 17-26 (1995)

  • [Publications] 吉道 悦子: "ドイツ語教育における課題" KIT progress. 1. (1996)

  • [Publications] 大宮 勘一郎(翻訳): "Grassmuck, Volker R : Die Turing Galaxis-Lob der Tiefen Ober- flachen" Inter Communication. 12. 60-70 (1995)

  • [Publications] 大宮 勘一郎(翻訳): "Grassmuck, Volker R : Die Turing Galaxis-Lob der Tlefen Ober- flachen" Inter Communication. 13. (1995)

  • [Publications] 大宮 勘一郎(翻訳): "Lovink, G/Adikno : Mit der Balkan-Platle, In den Fukuyamas Greben" lotl (Ten plus One). 4. (1995)

  • [Publications] 久保哲司(翻訳): "ヴァルター・ベンヤミン『ベンヤミン・コレクション(1)』(共訳)" 筑摩書房(ちくま学芸文庫), 688 (1995)

  • [Publications] Pekar, Thomas: "“Nicht allein mit den Worten" FS. f. Joachim Dyck zum 60. Geburtstag (共著)" Japan in barocken Reisebericht Engelbert Kaempfers, 9 (1995)

  • [Publications] 谷本愼介(翻訳): "ワーグナー著作集「パルジファルの誕生」(共訳)" 第三文明社, (1996)

  • [Publications] 松永美穂: "『戦後ドイツの光と影』「二人の作家の戦後50年シュテファン・ハイムとクリスタ・ヴォルフ" 新教出版社, 30 (1995)

  • [Publications] 松永美穂(翻訳): "インゲ・シュテファン『才女の運命』" あむすく, 254 (1995)

  • [Publications] 北島玲子: "『ム-ジル 思惟する感覚』(鎌田道生編、共著)「ム-ジルにおける合一について-根源の喪失と根源の希求」" 島影社, 31 (1995)

  • [Publications] 清水 穣: "The Photographic Invisible (英・日)" Wako Works of Art, (1995)

  • [Publications] 清水 穣: "写真と不可視性" 東京総合写真専門学校, 22 (1995)

  • [Publications] 浅井 健二郎(翻訳): "ヴァルター・ベンアミン『ベンアミン・コレクション(1)』(編集解説・共訳)" 筑摩書房(ちくま学芸文庫), 687 (1995)

  • [Publications] 吉道 悦子: "Was ist die Relativitatstheorie?" 四聖社, 150 (1996)

  • [Publications] 池内 紀: "架空旅行記" 鹿島出版会, 198 (1995)

  • [Publications] 池内 紀: "ハプスブルクの旗のもとに" NTT出版, 248 (1995)

  • [Publications] 池内 紀: "オーストリア(監修)" 新潮社, 370 (1995)

  • [Publications] 池内 紀: "ドイツ 四季暦" 東京書籍, 139 (1995)

  • [Publications] 池内 紀(翻訳): "シュリーマン「古代への情熱」(訳と解説)" 小学館, 235 (1995)

  • [Publications] 池田 紘一(翻訳): "C・G・ユング『結合の神秘I』" 人文書院, 500 (1995)

  • [Publications] 大宮 勘一郎(共著): "Beitrage der Tateshina-Symposion 1994/1995 (仮題)" 日本独文学ドイツ文化ゼミナール記録論文集刊行委員会,Judicium, (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi