1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07301055
|
Section | 総合 |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
浅井 健二郎 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 穣 同志社大学, 言語文化教育学部, 助教授 (10247794)
平野 嘉彦 京都大学, 総合人間学部, 教授 (50079109)
池田 紘一 九州大学, 文学部, 教授 (10036973)
藤井 啓司 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60173382)
松浦 純 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70107522)
|
Keywords | メディア / 相互作用性 / 活字文化 / 文字の独占的優位 / 新メディア / 活版印刷文化 / コンピューター文化 / 身体 |
Research Abstract |
本研究は、新メディアの登場による文学の転換を批判的に検討し、また旧来の文学研究の枠組みを相対化する目的で始められた。<メディア>という現象の多様性に着目した昨年度の成果を踏まえ、今年度は先ず、メディアと文学の歴史的考証に焦点をあてて研究が行われた。1)それぞれの時代のメディアが当時の文学に与えた特性についての考察。メディア=媒体としての側面から、演劇までをも含めた広い意味に於ける文学の場に於いて(具体的には、中世復活祭劇から、東欧異端宗派、ザルツブルク・フェスティヴァル、グリューンパインら現代ドイツの作家にいたるまで)展開されたメディアの諸相が、時代的、地域的差異を配慮しつつ検討された。また正書法の改定に伴うこれからのドイツ語、ドイツ文学の展開についても、討論がなされた。2)メディアの相互作用性の分析。シューベルトの歌曲に見られるような、異なるメディア同士の相互作用性の問題を皮切りに、アンティゴネ等の神話が多様なメディアと接することによって遂げた変容が検討された。3)活字文化、文字の独占的優位の批判的分析。ベンヤミンの「複製技術時代の芸術』を題材にし、メディアと芸術の関わりという観点から、複製と一回性、近代以前のメディアと文学の関係が再検討され、その過程に於いて、文学に於ける活字文化の優位性とその変容についての研究がなされた。4)写真、映画、蓄音機等の新メディアの登場と活版印刷文化の位置づけ及びパラダイム変化の歴史的考証。現代ドイツの写真家リヒタ-をとりあげながら、写真と絵画という、複製技術と一回性の芸術という2つのメディアの相互作用について、また文字と新しいメディアの関わりについて検討した。5)歴史的分析から、コンピューター文化の位相を明らかにする。カフカの作品をとりあげながら、インターネット、パソコン通信などコンピューターのビットに於いて媒介される現代的相互メディア性と、それ以前の相互メディア性との類似及び相違が、身体論的視点から検討された。 これらの問題を検討した後、現代の文学理論に於けるメディア論的観点の可能性が追究された。
|
-
[Publications] 北島玲子: "草稿のクラリセと『特性のない男』" 阪神ドイツ文学論攷. 38. 55-72 (1997)
-
[Publications] 藤井啓司: "東ベルリンの地下世界" 世界×現在×文学. 138-139 (1996)
-
[Publications] 浅井 健二郎: "エンデ全集『モモ』(岩波書店)" 東京大学新聞. 1942. 2 (1996)
-
[Publications] 久保哲司: "Benjoumins Blick avf Nietzsches Dionysik" HITOTSUBASHI JOURNAL OF ARTS AND SCIENCES. 37. 25-30 (1996)
-
[Publications] 清水 穣: "<D>線上のアリアーベッヒャ-シューレ,ヨーロッパ近代そして戦後ドイツ" BT美術手帖. 3月号(発表予定). (1997)
-
[Publications] 清水 穣: "美的漂流者の夢・東京" BT美術手帖. 8月号. 102-105 (1996)
-
[Publications] 清水 穣: "ピエール・ブーレーズ:自然からの遁走" Lichtvng 96. 46-48 (1996)
-
[Publications] 清水 穣: "クセナキス 現代のプロメテウス" Lichtvng 96. 53-56 (1996)
-
[Publications] 松浦 純: "Luthers Notizen zv Ocean(um1510/11).Eine vorlavfige Edition" ルターと宗教改革(日本ルター学会年報1994/95). 1. 86-145 (1996)
-
[Publications] 松浦 純: "Zuluthers Flnfangen in Erfurt.Neve Qvellen und Evkenn tnisse" 岩崎英二郎先生記念論文集. 299-352 (1997)
-
[Publications] Kloepfer,Albrecht: "Kleine Episted,einige Vnstimncigkeiten der neven Brecht-Augabe bervhrencl." Dreigroschenheft. 4. 31-32 (1996)
-
[Publications] 大宮 勘一郎: "Heinrich von Kleists "Penthesilea"-der Korper des Medialen" Litaratuv und Kulturherueheutik Beitrago der Tateshina-Sympasion 1994/95. 161-176 (1996)
-
[Publications] 平野 嘉彦: "「ぶなの国」の植物誌-ツェラーン試論" ドイツ文学. 97. 39-48 (1996)
-
[Publications] 尾張 充典: "Empfangnis der Schrift Zu Kafkas"In der Strafkolouie"" 詩・言語. 51. 31-60 (1996)
-
[Publications] 山下 敦: "ミルトン・ナシメントの声-ブラジル文化の一断面" 文学芸術(共立女子大学総合文化研究所神田分室). 20. 115-140 (1996)
-
[Publications] 池田 紘一: "語りうるものと語りえざるもの-高橋義孝の森鴎外論におけるフィロロギ-の試み-" 九州ドイツ文学. 10. 1-14 (1996)
-
[Publications] 道籏 泰三: "ベンヤミンと写真" ドイツ文学研究(京都大学総合人間学部ドイツ語部会). 42. 31-65 (1997)
-
[Publications] 日中 鎮朗: "イェイツとドイツロマン派の活動" 比較文化. 2. 197-212 (1996)
-
[Publications] 尾方一郎: "ドイツ語スペルチェックについて-一考察と簡易な手法の報告" ドイツ語情報処理研究(日本ドイツ語情報処理研究会). 9(印刷中). (1997)
-
[Publications] 吉道悦子: "ドイツ語教育における今日的課題" progress(金沢工業大学). 2. (1997)
-
[Publications] 浅井健二郎(編・訳・解説): "ベンヤミン・コレクション3 記憶への旅" 筑摩書房, 672 (1997)
-
[Publications] 久保 哲司(共訳): "ベンヤミン・コレクション2" 筑摩書房, 670 (1996)
-
[Publications] 清水 穣 ほか: "コロキウム・ベツヒャ-" 川崎市民ミュージアム, 256 (1996)
-
[Publications] 清水 穣: "ゲルハル・リヒタ- 写真論/絵画論" 淡交社, 300 (1996)
-
[Publications] 松永美穂(翻訳): "夜の語り部" 西村書店, 318 (1996)
-
[Publications] 平野嘉彦: "カフカ-身体のトポス" 講談社, 302 (1996)
-
[Publications] 吉道悦子(編者): "君にもわかるアインシュタイン(ドイツ語)(テキスト)" 同学社, 33 (1997)
-
[Publications] 吉道悦子(共訳): "相対性理論ってなあに?" 四聖文庫, 186 (1996)
-
[Publications] 浅井健二郎ほか: "クロニック20世紀人物史" 講談社(印刷中), (1997)
-
[Publications] 尾形一郎(翻訳): "近代手術の開拓者" 小学館, 283 (1996)
-
[Publications] 尾方一郎(翻訳)ほか: "市民音楽の擡頭" 音楽之友社, 251 (1996)
-
[Publications] 尾方一郎(翻訳)ほか: "世紀末とナショナリズム" 音楽之友社, 260 (1996)
-
[Publications] 赤司英一郎ほか: "クラウン独和辞典第二版" 三省堂, 1860 (1997)
-
[Publications] 松浦純(訳・校註)ほか: "ヨ-ハン・セバスティアン・バッハ,教会カンタータ第1番〜第36番翻訳対訳・校註(小学館「バッハ全集」第1巻「教会カンタータ〔1〕」)" 小学館, 298 (1996)