• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

文学表現と<メディア>-ドイツ文学の場合

Research Project

Project/Area Number 07301055
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

浅井 健二郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 穣  同志社大学, 言語文化教育, 助教授 (10247794)
池田 紘一  九州大学, 文学部, 教授 (10036973)
藤井 啓司  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60173382)
平野 嘉彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50079109)
松浦 純  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70107522)
Keywordsメディア / 技術 / 比喩 / 擬人法 / 仮想現実 / 科学以前の認識 / 体系的思考 / 芸術哲学
Research Abstract

19世紀後半から始まる映画・写真や録音媒体・電子通信などの技術メディアの登場と現代のコンピュータ時代の到来によって、文学・芸術表現の美的・社会的パラダイムは急速に転換しつつある。本研究はそのパラダイム転換を批判的に検証し、同時に主体ではなく表現媒体を考察の中心に据え、旧来の文学研究の枠組みを相対化することを目的として開始された。本年度は三年間の研究の最終年次にあたる。
まず上半期に三回の研究会を開き、1)ヘルダー、ホフマン、カフカを例に芸術表現におけるピグマリオニズムと仮想現実と擬人法について、2)ベンヤミンの体系的思考に対すると芸術哲学に関して、また彼のエッセーに見られる旅行について、3)R.ム-ジルの認識批判および時間感覚の点からその比喩について、4)Th.マンを例に科学以前の認識の在り方について、5)技術とユーゲント様式の相互関連とメディアの内と外の差異について、6)ドイツ文学者芳賀壇を中心に日本浪漫派と日本的教養主義について報告及び検討を行った。上記の議論を通じて、(メディア)が単なる技術的な表現・伝達の問題だけではなく、人間の芸術表現や認識構造に密接に関連していることが明らかとなった。
下半期は三年間にわたる研究成果に再検討を加えた上で、各々の研究分担者によるの論文の形でまとめ、14人の寄稿者からなる研究成果報告書として刊行した。

  • Research Products

    (43 results)

All Other

All Publications (43 results)

  • [Publications] 尾形一郎: "ドイツ語スペルチェックについて-考察と簡易な手法の報告-" ドイツ語情報処理研究(日本ドイツ語情報処理研究会). 9. 93-101 (1997)

  • [Publications] Kloepfer,Albrecht: "Bertolt Brechts "Gukter Mensah von Sezuan" in Tokio." Communications from the International Brecht Society.26・1. 41-42 (1997)

  • [Publications] 大宮勘一郎: "Der Mythos and sein Gespenst in Kunstwerk -der Fall eines Japanishcher Films." 共立国際文化(共立女子大学国際文化学部紀要). 12. 49-62 (1997)

  • [Publications] 重藤実: "言語類型論とドイツ語アスペクト表現の変化" ドイツ文学(日本独文学会). 99. 1-9 (1997)

  • [Publications] 尾張充典: "Konstruktton cles Ich cluroh Spraohe.Zu Kafkas Erzellfragment "Dr Bau."" ドイツ文学(日本独文学会). 99. 91-99 (1997)

  • [Publications] 赤司英一郎: "平田達治著『輪舞の都ウィーン』" ドイツ文学(日本独文学会). 99. 161-163 (1997)

  • [Publications] 道籏泰三: "メディアにおける「受胎」と「自発」-ベンヤミンのメディア論の神学的位相-" ドイツ文学(日本独文学会). 99. 112-122 (1997)

  • [Publications] 池田紘一: "小川さくえ(訳)カ-ル・フォン・リンネ著『神罰』" 西日本ドイツ文学(日本独文学会西日本支部). 9. 75-81 (1997)

  • [Publications] Kloepfer,Albrecht: ""Aber teuteist die Welt unveranderfar" Fin Gesprach uber Brecht und Brecht in Japan mit Tatsuji Twabuchi,Tokyo." Dreigroschenheft. 2. 21-26 (1997)

  • [Publications] 高田里恵子: "忘却のメカニズム-芳賀壇をめぐる言説(予定)" 人間科学(桃山学院大学総合研究所). 14. (1998)

  • [Publications] 平野嘉彦: "総特集「20世紀を読む」" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 103-123 (1997)

  • [Publications] 浅井健二郎: "ヴァルター・ベシャミン『ドイツ悲劇の根源』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 108-109 (1997)

  • [Publications] 浅井健二郎: "ローベルト・ム-ジル『特性のない男』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 110-111 (1997)

  • [Publications] 浅井健二郎: "トーマス・マン『ファウストラス博士』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 112-113 (1997)

  • [Publications] 藤井啓司: "ハイナ-・ミュラー『ハムレットマシーン』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 118-119 (1997)

  • [Publications] 藤井啓司: "ペーター・ハントケ『反復』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 120-121 (1997)

  • [Publications] 藤井啓司: "ボ-ト・シュトラウス『始まりの喪失』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 122-123 (1997)

  • [Publications] 浅井健二郎: "『ベンヤミン・コレクション』完結にあたって" ちくま. 314. 18-19 (1997)

  • [Publications] 藤井啓司: "ヘルタ・ミューラー著,山本浩司訳『狙われたキツネ』" 北海道新聞1997年5月25日. 13-13 (1997)

  • [Publications] 藤井啓司: "トーマス・ヘッチェ著,越智和弘訳『夜(NOX)』" 北海道新聞1997年9月21日. 12-12 (1997)

  • [Publications] 平野嘉彦: "マーク・アンダーソン著,三谷研爾・武林多寿子訳『P7Pの衣装』" 図書新聞. 2359. 5-5 (1997)

  • [Publications] 吉道悦子: "君にもわかるアインシュタイン" 同学社, 40 (1997)

  • [Publications] 松永美穂: "ドイツ北方紀行" NTT出版, 211 (1997)

  • [Publications] 松永美穂(翻訳): "マルギット・ハーン『ひとりぼっちの欲望』" 三修社, 192 (1997)

  • [Publications] 吉道悦子: "ぼくもドイツ語ができる!" 同学社, 63,4 (1997)

  • [Publications] 道籏泰三: "ベンヤミン解読" 白水社, 246 (1997)

  • [Publications] 池田紘一(翻訳): "C.G.ユング『結合の神秘』II" 人文書院(予定), (1998)

  • [Publications] 浅井健二郎(共著): "世界文学大辞典第3巻" 集英社, 980 (1997)

  • [Publications] 浅井健二郎(共著): "世界文学大辞典第4巻" 集英社, 947 (1997)

  • [Publications] 浅井健二郎(共著): "世界文学大辞典第5巻" 集英社, 1092 (1997)

  • [Publications] 松浦純(共著): "Sprache,Lireratur and Kommunikation on kulturellen Wandal.Foschrift fur Eiiro IWASAKI on lablich seires 75,Geburstags." 同学社, 611 (1997)

  • [Publications] 清水穣(共著): "Austellurgs katnlog YUJI TAKEOKA" Verlag Hamburg, (1997)

  • [Publications] 谷本慎介(共著・翻訳): "テニスの源流を求めて" 大修館, 466 (1997)

  • [Publications] 谷本慎介(共著・翻訳): "ワーグナー・ヤ-ルブ-フ1997" 東京書籍, 206 (1997)

  • [Publications] 浅井健二郎(共著): "global benjamin.Internationaler Walter Benjawin Kongrep 1990" Wilhelm Fink Verlag(印刷中),

  • [Publications] Kloepfer,Albrecht(編): "Japan-Deurschland : Wechselbegiehupen III.Ansgewahlte Vortrdge der Deutsch-Japanischen Gocllaleft Berlik.ans den Jahen 1991-1994." Springer, 214 (1997)

  • [Publications] Kloepfer,Albrecht: "Poetik der Distanz.Ostasien und ostasigticher Gestur in lyrischen Werk Bertolt Brechts." iudicium, 248 (1997)

  • [Publications] 松浦純(共著): "ドイツ文学" 放送大学教育振興会(予定), (1998)

  • [Publications] 浅井健二郎(共著): "20世紀人物事典" 講談社(印刷中),

  • [Publications] 清水穣(共著): "河原温回顧展カタログ" 東京都立現代美術館, 443 (1998)

  • [Publications] 浅井健二郎(共著): "社会学文献事典" 弘文堂, 912 (1998)

  • [Publications] 谷本慎介(共著): "ワーグナー著作集第5巻" 第三文明社(予定), (1998)

  • [Publications] 藤井,啓司(共訳): "クリスタ・ヴォルフ選集2チェルノブイリ原発事故" 恒文社, 185 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi