• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

和辻倫理学の再検討

Research Project

Project/Area Number 07301061
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

濱井 修  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00012360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 敏男  茨城大学, 教養部, 助教授 (10198161)
山田 忠彰  日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (10220386)
湯浅 弘  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (10230608)
関根 清三  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90179341)
Keywords時間性 / 空間性 / 交通 / 現象学 / 集団意識 / 信頼 / カント / ハンデガ-
Research Abstract

本年度の研究課題は、
(1)原始キリスト教と和辻倫理学の関係の検討
(2)カント、及び新カント派の哲学と和辻倫理学の関係の検討
(3)ディルタイ、ハンデガ-らの解釈学と和辻倫理学の関係の検討
(4)レ-ヴィット、フォイエルバッハらの共同存在論と和辻倫理学の関係の検討
(5)西田幾多郎、三木清、九鬼周造の哲学と和辻倫理学の関係の検討
以上五点であったが、具体的な研究成果としては次のようなものが挙げられる。
(1)に関しては、研究分担者の関根らの研究によって、和辻のキリスト教理解が当時の日本にあっては群を抜いた水準であることが確認された。
(2)に関しては、研究分担者の星野らの研究によって、和辻によるカント批判の基底が和辻倫理学の根本概念である信頼という概念に置かれていることが確認された。
(3)(4)に関連しては、研究分担者の寿、熊野らの研究によって、時間性を重視したハンデガ-現象学に対して和辻倫理学が空間性を重視したということが改めて確認されたばかりでなく、和辻倫理学の根本概念にマルクスの交通(verkehr)概念が関わっている可能性が見いだされた。
(5)に関しては、研究協力者の高橋が、和辻に於ける日本的美意識、集団意識と西洋的近代主義的知性の関係の問題の考究を試みた。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 川本隆史: "教育の規範理論" 教育学年報. 4. 513-525 (1995)

  • [Publications] 川本隆史: "協議の政治と所有の分散" 現代思想. 23-12. 115-125 (1995)

  • [Publications] 熊野純彦: "人格概念における個体性と共同性" 哲学. 31. 1-15 (1995)

  • [Publications] 熊野純彦: "共同主観性の哲学とは何であったか" 情況. II期55. 67-77 (1995)

  • [Publications] 星野勉: "「自己同一性」と倫理学" 法政大学文学部紀要. 41. 1-30 (1996)

  • [Publications] 山田忠彰: "人間的現実の転換は可能か" 日本倫理学会論集. 30. 163-180 (1995)

  • [Publications] 古茂田 宏: "醒める夢 冷めない夢" はるか書房, 262 (1995)

  • [Publications] 星野勉(共著): "現代哲学への招待" 有斐閣, 278 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi