• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

戦後日本の6・3・3制展開過程に関する地域実態史的総合研究

Research Project

Project/Area Number 07301070
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

榊 達雄  名古屋大学, 教育学部, 教授 (10022401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 信吾  名古屋大学, 教育学部, 助手 (30262819)
三羽 光彦  岐阜経済大学, 経済学部, 助教授 (90183392)
外山 英昭  山口大学, 教育学部, 教授 (50091202)
小出 達夫  北海道大学, 教育学部, 教授 (70001823)
小川 利夫  愛知大学, 法学部, 教授 (00022400)
Keywords戦後教育改革 / 学校制度 / ア-ティキュレーション / 地域社会と教育
Research Abstract

以下のように研究分担者および研究協力者による打ち合わせ、研究会、資料収集等を行った。
1) 研究分担者全員と研究協力者による打ち合わせ(平成8年2月)を行い、全国を北海道・東北・関東・甲信越・東海・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄の11の地域に分けて、各地域における6・3・3制の社会的特質や問題点を地域の実態に照らして明らかにしつつ、検討すること、そのため各地の研究者の協力を得て、各地の中・高等学校の学校史(誌)類の調査収集、および戦後直後から1970年代までの学校行政・学校経営の資料調査を実施することを確認した。
2) 上記の方針に基づいて、各研究分担者・研究協力者が可能なところから地域の資料調査・収集を実施した(北海道・北陸・中国等の地域)。
3) 東海の地域では、本研究全体の事務局を置くとともに、研究会を組織し、研究分担者および研究協力者から、日本・アメリカ・イギリスにおける第2次大戦後の教育改革に関する報告を受け、6・3・3制の成立と発展について日本と欧米の教育改革の動向を比較検討した。
4) 研究分担者および研究協力者の研究交流を含む研究機関誌『六・三・三制教育研究』を作ることとし、発刊の趣旨、研究分担者の論文(小川利夫「戦後日本の六三三制教育-過去・現在・未来-」、資料編からなる第一号を発刊した(平成8年2月)。
5) 戦後教育改革の資料を収集した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 小川利夫: "戦後日本の六三三制教育-過去・現在・未来-" 六・三・三制教育研究. 1. 5-18 (1996)

  • [Publications] 榊 達雄: "高校中退と生徒の権利" 教育自治研究. 8. 48-57 (1995)

  • [Publications] 安彦忠彦: "アメリカの中学校・ミドルスクールと日本の中学校・高校の接続関係の比較" アメリカ教育学会紀要. 6. 1-4 (1995)

  • [Publications] 小出達夫: "農業高校教員の意識と教育実践のネットワーク-北海道土幌高校教員アンケート調査" 生涯学習年報. 2. (1996)

  • [Publications] 六・三・三制研究会編: "六・三・三制教育研究 第1号" 六・三・三制研究会事務局, 54 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi