1996 Fiscal Year Annual Research Report
社会人類学におけるセクシュアリティの基礎的研究-調査・記述・比較の理論的検討
Project/Area Number |
07301072
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
松園 万亀雄 東京都立大学, 人文学部, 教授 (00061408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥野 克己 京都文教大学, 人間学部, 講師 (90250018)
棚橋 訓 慶応義塾大学, 文学部, 助教授 (50217098)
栗田 博之 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30186506)
松井 健 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50109063)
須藤 健一 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10110082)
|
Keywords | 性 / セクシュアリティ / 性行為 / 男女 / 社会人類学 |
Research Abstract |
本研究は、性に関する調査体験と資料をもつ研究者が、社会(文化)人類学における性研究の意味、可能性、限界を検討し、性情報を収集整理し、通文化的に比較研究することを目的としていた。 そこから、研究会を1回(於京都文教大学・1996年7月13〜14日)、資料収集を3回(広島市立大学/東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所/国立民族学博物館)おこなった。 研究会では、前年度の成果をさらに発展させることをめざし、性に関するフィールドワークの困難さをのりこえる実践的な方法論が検討された。また収集された性に関する資料の整理がすすみ、その結果を出版物として刊行する検討がおこなわれた。 3回の資料収集では、前年度と同様に、世界各地域(アジア・アセアニア・中東・アフリカ・南米)の性に関する文献の収集がおこなわれ、地域と内容の区分にもとづいた目録と注釈の作成がすすめられた。この結果、今後は各研究者がフィールドワークで収集した一次資料と印刷された文献資料の照らし合わせが容易となった。この成果は、通文化的な比較研究をさらに推し進めるはずである。
|
-
[Publications] 須藤健一: "身体と性文化" 技術としての身体. (1997)
-
[Publications] 松井健: "西アジアにおける人間と動物" 第21回歴博フォーラム 動物をさぐる文化. 10-13 (1996)
-
[Publications] 栗田博之: "フィールドワークと言語習得-ファス語" 日本語学. 15巻1号. 77-84 (1996)
-
[Publications] 棚橋訓: "性差について考える" 三色旗. 587号. 2-5 (1997)
-
[Publications] 棚橋訓: "ポリネシアの世界と性の民族学-第三の性をめぐる覚書" 人類学雑誌. (1997)
-
[Publications] 奥野克己: "上エジプトの女-一夫多妻婚のなかで-" 女の民族誌. (1997)
-
[Publications] 松園万亀雄: "性と出会う" 講談社, 288 (1996)