• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

南西諸島出土人骨の形質人類学的・人類遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 07304058
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

土肥 直美  琉球大学, 医学部, 助教授 (30128053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峰 和治  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (50209839)
高宮 広土  札幌大学, 女子短期大学部, 講師 (40258752)
宝来 聰  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助教授 (40126157)
百々 幸雄  東北大学, 医学部, 教授 (50000146)
平田 幸男  琉球大学, 医学部, 教授 (70073070)
Keywords骨形態 / ミトコンドリアDNA / 南西諸島 / 日本人の起源 / ヒトの適応
Research Abstract

1.土肥は沖縄県内の人骨資料からDNA解析用のサンプル採集を行った。
2.峰は奄美諸島の人骨資料からDNA解析用のサンプル採集を行った。
3.土肥を中心に沖縄県内で得られた人骨の整理を行った。その際、人骨の整理を能率良く行うために、学生アルバイトを雇用した。
4.宝来は人骨サンプルのDNA解析を行った。
5.10月に百々・土肥・高宮は佐賀で行われた第50回連合大会において、合同の研究発表を行った。
6.今年度は、予算も少なかったため、当初予定していた班会議は行わず、各分担者独自の調査や研究を充実させることにした。
今年度は各自の調査・研究に重点をおいたが、情報の交換は学会発表などを通じて十分に行うことができ、また、全体の進行具合もお互いに確認することができた。特に、mtDNAの解析結果と骨形態の分析結果が矛盾するものではないことが確かめられたのは大きな収穫であった。
DNA解析用のサンプルは、奄美地方については先史時代と近世のものを採取することができたが、沖縄では祖先崇拝の土地柄から困難な問題があり、思うようには進まなかった。しかし、グスク時代以降のサンプルについては、先島から沖縄地方までのものを採取することができたので、結果は十分に期待できるものと思われる。DNA解析は、少し時間をかけてサンプリングを充実させ、今後とも共同研究は継続させていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] HORAI,S..et al.,: "mtDNA polimorphism in east Asian populations,with special reference to th peopling of Japan." Am.J.Genet. 59. 579-590 (1996)

  • [Publications] Hiroto Takamiya: "Initial colonization,and subsistence adaptation processes in the late prehistory of the island of Okinawa" Indo-Pacific Prehistory Association Bulletin. 15. 143-150 (1996)

  • [Publications] 高宮広土(共著): "日本文化の深層と沖縄" 国際日本文化研究センター, 151 (1996)

  • [Publications] 土肥直美(共著): "沖縄の歴史と医療史" 九州大学出版会(出版予定), (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi