Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 誠一 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (80110708)
工藤 久昭 新潟大学, 理学部, 助教授 (30170004)
篠原 厚 名古屋大学, 理学部, 助手 (60183050)
桝本 和義 東京大学, 原子核研究所, 助教授 (60124624)
藤原 一郎 追手門学院大学, 経済学部, 教授 (60027125)
|
Research Abstract |
本研究は、国内既設の種々の加速器を用い,最も単純な光子から複雑な重イオンにわたる中高エネルギー粒子による核破砕(s)・核分裂(f)・フラグメンテーション(F)を化学の手法で総合的に調べることであった。実質1年半の期間であったが,各分担者において,相互に,あるいは他の協力者と共に初期の成果を挙げてきた。年度末(3月3日)に開催の総合報告書によれば,先づ,坂本,藤原,柴田は東大ESと東北大linaccからの最大エネルギーE_o=60-1000MeVの制動放射線商社により^<27>Al〜^<209>Biにわたる22種の標的について,s,f,F及びπ^±中間子放出反応を調べた。特に^<197>Auの光核分裂片と^<65>Cuのs生成核の反跳測定を行い,動力学的情報を得た。桝本,大槻は300MeV-linacの250cm遮蔽コンクリートに蓄積のs生成核の方向と深さ分布を,三頭は^<237>Npの光核分裂と^<197>Au(γ,xn)による制動放射スペクトルの検証を行った。関根は同linaccと東北大サイクロトロン及び立教大原子炉を用いて^<51>V,^<52,50>からの^<51>Crと^<197>Auからの^<196>Auと^<198>Auを例に反跳エネルギー測定や有用標識化合物の反跳合成を研究した。篠原はHIMACからの3.0-4.8GeV^<12>Cと12-28GeV^<40>Arを用いてAu,Cu及びNbのs断面積と反跳飛跡を調べ、理研での運動量移行の結果と照合した。また、浜島らと協力して高エ研PSからのπ^-ビームを用いるパイ中間子原子の化学を進行した。工藤は東北大サイクロで^<238>Uと^<232>Thの陽子誘起のfを調べ,分裂時での角運動量移行からf過程の知見を深めた。今村,小林,永井は長寿命核の^<10>Be,^<14>C,^<26>Al,^<36>ClのAMS測定を行い、坂本,柴田はこれを用いて光Fの研究を開始できた。また,今村,柴田は^<14>N,^<16>O,^<39>K,^<40>Ca,^<63>Cuの陽子及び中性子誘起反応で生成する^<10>Beの励起関数測定を調べた。さらに三頭は超ウラン核種(^<242>Cm,^<238>Pu等)のJMTR中性子反応による製造とそれらの化学研究を行った。 以上の結果は既報並びに準備中の論文で詳述・公表されるが,過去の蓄積に加えて本研究より新たな発展・飛躍の方向を見出すことができた。
|