1995 Fiscal Year Annual Research Report
インバース・マニュファクチャリング実現のための基礎研究
Project/Area Number |
07305005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木村 文彦 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60133104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅田 靖 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (40242086)
須賀 唯知 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40175401)
石谷 久 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70013703)
馬場 靖憲 東京大学, 人工物工学研究センター, 助教授 (80238229)
冨山 哲男 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60197944)
|
Keywords | インバース・マニュファクチャリング / Life Cycle Product Modeling / LCA / Soft Artifacts / 環境問題 / Green Browser / マイクロ・ディスアセンブリ / 閉ループ型ライフサイクル・システム |
Research Abstract |
本研究は以下のグループ分けで研究を遂行した。1.研究の統括、2. Life Cycle Industryとしての製造業の再定義、3. Life Cycle Product Modeling、4. Green Browserの開発、5.組立品のLCA (Life Cycle Assessment)、6. Soft Artifacts、7.マイクロ・ディスアセンブリ。本年度前半はメンバー間でインバース・マニュファクチャリングの枠組、および、各研究テーマの明確化、位置づけ作業を行ない、後半から各テーマの本格的な研究活動を行なった。グループ2は国内外の産業動向、事例を検討し、閉ループ型ライフサイクル・システム実現の可能性を検討した。グループ3、4はそれぞれ、モデリング手法の検討、環境情報の共有化による環境にやさしい製品設計の支援ツールGreen Browserの開発を行ない、グループ5はLCA手法の適用事例の検討と組立品への適用可能性を検討した。グループ6は閉ループ型ライフサイクルに適した新しい人工物としてモジュール化機械システムが適しているという結論を得た。グループ7は電装品のリサイクルの現状を調査し、分解に必要なエネルギーに基づく分野性評価手法を提案した。以上、グループ2、3、4、および7は当初の目的を達成できた。グループ5に関しては、従来提案されているLCAが閉ループ型の製品を対象としていないことなどの理由により、従来技術の本研究への応用は当初の計画より困難であることが明らかになった。来年度も継続してこの課題を検討する。グループ6に関しては、モジュール型機械システムの例題の設計は来年度の課題として残されている。さらに研究の結果、ライフサイクルを通じた製品情報(部品の劣化情報、保全作業による部品交換履歴など)の管理が予想以上に重要であることが明らかになった。そこで来年度はこの問題も検討することとする。結果として、閉ループ型のライフサイクル・システムのイメージが固まりつつある。
|
-
[Publications] Tetso Tomiyama: "A New Manufacturing Paradigm toward the 2lst Century" Integrated Computer Aided Engineering. (印刷中).
-
[Publications] 冨山哲男: "ポスト大量生産パラダイム" ファクトリーオートメーション. 13. 11-15 (1995)
-
[Publications] 冨山哲男: "21世紀の自動車技術" 自動車技術. 50. 6-13 (1996)
-
[Publications] 梅田靖: "インバース・マニュファクチャリング実現への試み" 東京大学工学部総合試験所年報. 54. 61-65 (1995)
-
[Publications] 梅田靖: "人工物のライフサイクル設計" シュミレーション.
-
[Publications] 馬場靖憲: "21世紀の持続可能なモノづくり:「逆工場」から「クリーンデザイン」へ" BIO-City. Winter NO.7. 26-33 (1996)
-
[Publications] 馬場靖憲: "21世紀型知識創出:アメリカ主導モデルを越えて" 通産省広報. (1996)
-
[Publications] 馬場靖憲: "次世代製造業のあり方を問う「逆工場構想」" 機械と工具. (1995)
-
[Publications] 馬場靖憲: "人工物工学入門6;工学と経済学のインターフェイス体系の提案と支援環境の実現:「逆工場」体系を例題として" M&E. 6月号. (1995)
-
[Publications] 馬場靖憲: "知識創出メカニズムの革新:地球環境と逆工場" 通産ジャーナル. Vol28 NO.8. (1995)
-
[Publications] 馬場靖憲: "2045年からのメッセージ基調報告(5)-ニーズ映す新しい方法を" 日本経済新聞. 10/9. (1995)
-
[Publications] Fumihiko Kimura: "Product Life Cycle Modelling for Inverse Manufacturing" Life Cycle Modelling for Innovative Products and Process. 80-89 (1995)