• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

塑性変形能を合理的に考慮に入れたRC構造物の耐震設計法に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 07305015
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

町田 篤彦  埼玉大学, 工学部, 教授 (50008869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 多門  北海道大学, 工学部, 助教授 (00151796)
睦好 宏史  埼玉大学, 工学部, 助教授 (60134334)
島 弘  徳島大学, 工学部, 助教授 (00196461)
丸山 久一  長岡技術科学大学, 建設系, 教授 (30126479)
桧貝 勇  山梨大学, 工学部, 教授 (70115319)
KeywordsRC構造物 / 耐震設計法 / 靱性率評価式 / 塑性変形能 / せん断補強鉄筋 / 曲率靱性率 / 有限要素法 / 応答解析
Research Abstract

(1) 従来の研究成果を詳細に分析にた結果、補充すべき実験は、土木構造物としては頻度が極めて低い軸力が大きい範囲であることが判明した。それで、従来の実験結果を基に、
(i)せん断補強鉄筋によってもたらされる靱性率とそれ以外によってもたらされる靱性率は互いに独立である。
(ii)せん断補強鉄筋以外によって受け持たれるせん断力は曲げ降伏後には応答変位と線形の関係を保って低下する。
の2つの方法によって定式化することを試みた結果、ばらつきは大きいものの、従来の実験結果を包含して安全側の評価を与える靱性率評価式を得ることができた。このことより、軸力が高い範囲についての実験を補充するとともに、ばらつきの少なくなるように評価式を修正することが今後の課題であるといえる。
(2) 鉄筋コンクリート部材の塑性域での挙動を有限要素法で解析するプログラムを作成して解析を重ねた結果、曲げ降伏後にせん断破壊を生じないために必要となるせん断補強鉄筋は、通常の橋脚の場合、従来の2〜3倍であることが明らかになった。部材の塑性域での挙動は、この解析ではまだ未解明の部分が少なからずあり、実験結果と併せて検討を重ねる必要がある。
(3) 部材各部の曲率を逐一計算して地震応答を解析するプログラムを作成した。このプログラムは、曲率靱性率を組み込むことにより、部材の塑性変形能を考慮に入れた応答解析を行うことができるものである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] MACHIDA, Atsuhiko: "Damage Fuatures and Dynamic Failure Mechanism of Conerete Piers in the Hyogo-ken Namba Eearthquake" I I tlc World Congress of Earthquake Engineering. (発表予定). (1996)

  • [Publications] Khairy Nossan A.: "Dynamic Analysis of Reinforced Conerete Piers" 日本コンクリート工学協会年次論文報告集. 18(発表予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi