1996 Fiscal Year Annual Research Report
建設系構造物に特有な振動制御法の確立に関する総合的研究
Project/Area Number |
07305016
|
Section | 総合 |
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
山口 宏樹 埼玉大学, 工学部, 教授 (50134474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 均 横浜国立大学, 工学部, 助教授 (00143735)
野田 茂 鳥取大学, 工学部, 助教授 (80135532)
藤野 陽三 東京大学, 工学部, 教授 (20111560)
岡林 隆敏 長崎大学, 工学部, 助教授 (90039686)
|
Keywords | 振動制御 / 地震による振動 / 風による振動 / 交通振動 |
Research Abstract |
動的外乱に対する構造物の応答の重要性が増し,「振動制御」の概念が土木工学の中でも受け入れられつつある。本研究では,建設系構造物に特有の振動を地震,風,交通による振動の三つに分け,それぞれに対して,外乱や応答の評価を含めた制御問題の明確化,各種制御法の特性の解明・比較を行った。今年度の具体的な研究内容は以下のとおりである。 1.地震による振動の制御 アメリカ土木学会・構造制御委員会によって企画された構造振動制御のベンチマーク比較に関する国際研究に対応して,3層建物の地震応答制御問題に種々の制御則を適用して比較検討をした。状態方程式に基づくモード制御の定式化やATMDによるスライディングモード制御に関する新たな知見を得ている。 2.風による振動の制御 吊形式橋梁主塔の風による振動のアクティブ制御実施例を調査し,制御設計の考え方の現状を整理した。また,超長大吊橋のフラッター制御として,暴風時質量付加式などの方法を数値解析を基に検討し,制御特性を明らかにした。 3.交通による振動の制御 高架橋の交通振動に基づく騒音問題に対してアクティブ騒音制御の可能性を種々検討した。また,キャットウオ-クシステムの作業歩行による振動を制御する方法として2次ケーブルを想定してその制御性能を実験的に明らかにしている。 4.制御性能検証実験システムの構築 各種制御法の性能を実験により検証するために自由度の高い制御実験システムを実験室レベルで構築することを試みた。
|
-
[Publications] Adhikari,R.& Yamaguchi,H.: "Active control of traffic induced noise in a viaduct : 2D vehicle-bridge-acoustic medium interaction model" Proc. of 3rd lnt. Conf. on Motion and Vibration Control. Vol.1. 329-334 (1996)
-
[Publications] Alauddin,M.D.& Yamaguchi,H: "Nonlinear effects of secondary cable on its control performance" Proc. of 3rd lnt. Conf. on Motion and Vibration Control. Vol.2. 36-41 (1996)
-
[Publications] Yamaguchi,H.: "Control for wind-induced vibrations of bridge towers in Japan" Joint US-Japan Workshop on Mitigation of Urban Disasters. (1996)
-
[Publications] 中崎俊三・山口宏樹: "暴風時質量付加型吊橋における橋軸方向質量付加位置に関する検討" 第14回風工学シンポジウム論文集. 419-424 (1996)
-
[Publications] Adhikari,R.& Yamaguchi,H.: "Sliding mode control of building s with ATMD" Earthquake Engineering and Structural Dynamics. (印刷中). (1997)