• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の通し回遊現象の起源とメカニズム

Research Project

Project/Area Number 07306022
Section総合
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塚本 勝巳  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10090474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 泰志  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (50228657)
前川 光司  北海道大学, 農学部, 助教授 (80002301)
西田 睦  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (90136896)
会田 勝美  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50012034)
後藤 晃  北海道大学, 水産学部, 助教授 (30111165)
Keywords通し回遊 / ミトコンドリアDNA / テストステロン / 残留 / 共進化 / 陸封 / 集団遺伝子 / 回遊モデル
Research Abstract

本年度の研究実績の概要は以下の通りである。
1,生態学的アプローチ:アメマス,サクラマス,ギンザケ,オショロコマ,ウナギ,カジカ,ヨシノボリ,イトヨ等の回遊型がそれぞれ異なる魚種について生態調査を実施し,成長・移動・繁殖・変態等各種生活史パラメータを明らかにした。また環境変動が各種の行動・形態・生残に及ぼす影響も検討した。
2,生理学的アプローチ:サクラマスの早熟雄の河川残留はテストステロンの影響によることが明らかになった。
3,寄生虫学的アプローチ:ヨーロッパウナギについて海起源と考えられている単生類Pseudodactylogyrusの寄生状況を調べたところ,淡水域では57〜84%と高率で寄生していたが,ウナギが降海回遊するのに伴って環境水の塩分濃度が高くなると,脱落する傾向がみられ,寄生率が低下した。
4,集団遺伝学的アプローチ:アイソザイムおよびミトコンドリアDNA分析によってヨシノボリ類の河川性種が両側回遊性種から複数回にわたり分化したらしいことが明らかになった。
5,数理生態学的アプローチ:通し回遊魚の回遊戦略の進化,とくに個体のサイズやさまざまな環境条件の変化に対応した回遊戦略の進化について数理モデルを用いて解析し,個体群内・群間の回遊戦略の変異に対するさまざまな条件の影響を検討した。また、通し回遊魚の卵サイズ進化についても考察し,遡河回遊魚において卵サイズと回遊戦略の共進化の結果,降海と残留の2戦略への分断淘汰が起こる可能性を示した。

  • Research Products

    (16 results)

All Other

All Publications (16 results)

  • [Publications] 塚本勝巳: "通し回遊現象概論" 月刊 海洋. 28・5. 261-265 (1996)

  • [Publications] AoyamaJ.: "Evolution of the freshwater eels" Naturwessenschaften. (in press). (1997)

  • [Publications] 池田 実: "PARD-PCR法によるギンザケ養殖集団の遺伝的変異性" 水産育種. 23. 51-58 (1996)

  • [Publications] Goto,A.: "Life-history variations in the fluvial sculpin,Cottus nozawae(Cottidae),along the course of a small mountain stream." Env.Biol.Fish.(In press).

  • [Publications] Yamazaki,Y.: "Morphometric and meristic characteristics of two groups of Lethenteronressner" Ichthol.Res.44. 15-25 (1997)

  • [Publications] Higuchi,Y.: "Genetic evidencesupporting the existence of two distinct species in the genus Gasterosteus around Japan." Env.Biol.Fish.47. 1-16 (1996)

  • [Publications] 中野 繁: "淡水性サケ科魚類における種間競争と異種共存機構" 魚類学雑誌. 43・2. 59-78 (1996)

  • [Publications] Nakano,S.: "Potential fragmentation and loss of thermal habitats fr charrs in the Japanese archipelago due to climatic warming." Freshwater Biology. 36・3. 711-722 (1996)

  • [Publications] Fausch,K.D.: "A field experiment on foraging mode shifts by sympatric charrs in a Japanese mountain stream." Behavioral Ecology.(in press).

  • [Publications] Nakano,S.: "Competitive interaction for foraging microhabitat among exotic brook charr Salvelinus fontinalis,native bull charr,S.confluentus,and westslope cutthroat trout,Oncorhynchus clarki lewisi,in a Montana stream." Environmental Biology of Fishes. (in press).

  • [Publications] Miya,M.: "Molecular phylogenetic perspective on the evolution of the deep-seafish genus Cyclothone(Stomiiformes:Gonostomatidae)." Ichthyol.Res.43. 375-389 (1996)

  • [Publications] Maekawa,K.: "Reproductive success in male Japanese minnows,Pseudorasboraparva observations under experimental conditions." Ichthyological Research. 43・3. 257-266 (1996)

  • [Publications] 原田泰志: "水産資源生物の管理と生態に関する数理学的研究" 日本水産学会誌. 61. 477-480 (1995)

  • [Publications] 塚本勝巳: "「日本動物大百科」ニホンウナギの産卵場とその一生" 平凡社(印刷中), (1997)

  • [Publications] 西田 睦: "集団構造「ヒラメの生物学--基礎と応用」南 卓志・田中 克(編)" 恒星社厚生閣(印刷中),

  • [Publications] Nishida,M.: "Phylogenetic relationships and evolution of Tanganyikan cichlids:molecular perspective.In"Fish Communities in Lake Tanganyika"(eds.)Kawanabe,H.,M.Hori and M.Nagoshi," Kyoto Univ.Press.(in press),

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi