1997 Fiscal Year Annual Research Report
歯周治療の長期的予後と管理システムに関するコ-ホ-ト研究
Project/Area Number |
07307020
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
長谷川 紘司 昭和大学, 歯学部, 教授 (70014024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 丈一郎 鶴見大学, 歯学部, 助手 (10187734)
村上 伸也 大阪大学, 歯学部, 講師 (70239490)
石川 烈 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10014151)
渡邊 達夫 岡山大学, 歯学部, 教授 (20034176)
村山 洋二 岡山大学, 歯学部, 教授 (50029972)
|
Keywords | 長期的予後 / メインテナンス / コホート / 歯周病原性細菌 / 血清抗体価 / 喪失歯数 / 宿主因子 |
Research Abstract |
本研究班は平成10年1月9日、昭和大学において研究総合発表会を開くとともに、総合討議を行った。本年度における、研究実績の概要は以下の通りである。 石川 烈は初診時の歯周病原性細菌に対する抗体価を測定し、前年中間報告した所見を確認するとともに、その原因の解析・考察を行った。 村山洋二は前年、早期発症型歯周炎患者を成人型歯周炎患者および健常者と比較し、好中球機能、リンパ球サブセットおよびリンパ球機能、HLAクラスII抗原、血清IgG抗体価を検索したが、症例を追加し、中間報告の結果を確認するとともに、今後特定抗原に対する患者個々の免疫応答性を解析する必要性を確認した。 村上伸也はデンタルエックス線写真上で5年間で歯槽骨の吸収が4%を越える場合(ハイリスク患者)には、前年報告した所見に加え、歯肉溝滲出液(GCF)中のIL-1β濃度が、ロ-リスク患者と比べ、有意に高い結果を示した。 鈴木丈一郎は68人の歯周治療後のメインテナンス患者を継続観察し、術後経過32カ月から歯周病変の再発による再度の処置や抜歯が、増えることを報告した。 熊谷敦史はメインテナンス期間中の歯の喪失の原因を検索したが、メインテナンス開始時の口腔清掃度と、予後の関連が不明確であることを含め、単一の原因を特定することは出来なかったと報告した。 長谷川紘司は歯周治療後の予後をモニタリングする目的で、歯周病原性細菌の特異的酵素を検出するシステムを用い、この検査法が治療後に起きる病的変化のメンディケーターとして、極めて有用性が高いと報告した。渡邊達夫は6年間の歯の喪失状況を分析し、喪失に至る過程でのマーカーを検索し、歯周病の進行度と活動度を区別して評価すべきとの結論を得た。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Yanamoto M, Nishihara T, Koseki T,et al.: "Prevalence of Actinobacillus actinomycetemcomitans in Japanese patients with periodontitis." Journal of Periodontal Research. 32. 676-681 (1997)
-
[Publications] 村上伸也, 岡田 宏: "歯周病の分子生物学的診断." 日本歯科医学会誌. 16. 6-13 (1997)
-
[Publications] Takahashi,et al.: "Assessment of in vitro inter leukin-2-producing capacity of peripheral blood lymphocytes from patients with periodontitis." J.Clin.Periodontol.24. 44-50 (1997)