1995 Fiscal Year Annual Research Report
歯質接着性材料の生体適合性と新機能性モノマーおよび高分子系歯髄保護剤に関する研究
Project/Area Number |
07307021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
加藤 喜郎 日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (20060452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 明 新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10143786)
井上 廣 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (50067047)
前田 勝正 九州大学, 歯学部, 教授 (00117243)
河野 篤 鶴見大学, 歯学部, 教授 (00064345)
下河辺 宏功 北海道大学, 歯学部, 教授 (20014011)
|
Keywords | 露出歯髄 / 創傷治癒 / 高分子系歯髄保護剤 / 抗歯剤 / リン酸4カルシウム / グラスアイオノマーセメント / 象牙質接着界面 / キャスタブルセラミックス |
Research Abstract |
1)加藤は石灰化促進剤を種々なる割合で添加した高分子系歯髄保護剤を試作し諸性質を検討したところ、硬化時間は遅延し、象牙質引張接着強さは小さくなり、pHは塩素性側に位置する傾向を示した。OH-徐放量(ug/g)は1〜5日で最大となり、以後プラトーとなった(最大30日)。カニクイザル露髄面に対し直接覆罩し実験病理学的に検討した結果、接着性レジン系材料には材料間で差があり、材料によってはコントロールのCa(OH)_2とほぼ同等の結果が得られることが判った。2)下河辺と池田は象牙質板に歯髄内圧を想定した水圧を加えながらクリアフィルライナーボンドによる接着試料を作製したところ、水圧が接着界面の微細形態に影響を及ぼすことが判った。3)中沼は試作親水性ボンディング剤はエナメル質に対し10%クエン酸-3%塩化第2鉄水溶液か10%クエン酸-20%塩化カルシウム水溶液で処理した場合、象牙質ではpH7.4の0.3M EDTA・2Na-0.2M EDTA・Fe・Na水溶液にて処理した場合、引張強さはそれぞれ約10〜12MPaであった。4)冨士谷は各種接着システムを露髄窩洞に直接応用した実験病理組織学的研究より、その成否は覆髄剤の理工学的性質に影響されることが明らかとなった。また、モノマー組成の違いによって露髄部の治癒の様相が異なることも判明した。5)真鍋は市販ボンディング剤について検討したところ、スコッチボンドIIやスーパーポンドでは一次皮膚刺激性があることが判った。また、クリアフィルライナーボンドIIでも若干の反応が認められた。6)河野と坂本はキャスタブルグラスセラミックス(OCC)を試作前処理剤で表面処理し各種市販レジンセメントの接着強さおよび接着耐久性を検討した結果、パナビア21EXで向上することが判った。7)岡本はメトロニダゾールを主剤とする3種混合抗菌剤を光硬化型グラスアイオノマーセメントに添加し検討した結果、抗菌性が得られる反面、圧縮強さの低下と溶解性の増加をもたらした。適応症の選択により臨床応用は可能であることが判った。8)滝は各種市販歯質接着性材料の硬化試料浸漬液について検討したところ、HeLa細胞に対してコントロールと類似の増殖度を示し、変異原性試験においては、いずれのものについても変異原性は認められなかった。9)前田は4CPセメントをラット皮下組織内に埋入し病理組織学的に検討した結果、為害作用は検出されず、骨の伝導能を示す所見が観察された。10)井上と泉はラットに5級窩洞を形成し、ブラスアイオノマーセメントを充填し、2週間後に屠殺し、光顕的に検索したところ、窩洞表面に模様構造物が認められた。電顕的には、表面の象牙質が脱灰されたセメントマトリックスの浸透層の形成を示唆する所見が認められた。
|
-
[Publications] 海老原 隆,加藤喜郎: "水酸化カルシウム含有高分子系直接歯髄覆罩剤の開発に関する病理組織学的研究" 日本歯科保存学雑誌. 39(掲載予定). (1996)
-
[Publications] 須崎智勝,加藤喜郎: "水酸化カルシウム含有4-META/MMA-TBB系接着性レジンの直接歯髄覆罩法への応用に関する病理組織学的研究" 日本歯科保存学雑誌. 39(掲載予定). (1996)
-
[Publications] 加藤喜郎: "保存修復と歯髄保護" 歯学. 83. 2-16 (1995)
-
[Publications] 加藤喜郎: "最近の審美接着修復 -修復材料と生物学的概念の進歩" 歯科審美. 8. 177-196 (1995)
-
[Publications] 加藤喜郎: "高分子接着性レジンによる直接歯髄覆罩と歯根穿孔部の閉鎖" 日本歯科医師会雑誌. 48. 138 (1995)
-
[Publications] 木村 暢,加藤喜郎 他: "露髄を伴った破折歯の歯冠修復例" 歯学. 38. 762-770 (1995)
-
[Publications] 加藤喜郎 他: "接着性レジン系材料の歯髄刺激に関する臨床病理学的研究(第3報)カニクイザル露髄面に対するレジン直接歯髄覆罩効果" 日本歯科保存学雑誌. 38(秋季特別号). 144 (1995)
-
[Publications] 加藤喜郎: "接着性レジンによる覆罩法と歯冠修復法" Dental Diamond. 19. 58-61 (1994)
-
[Publications] 加藤喜郎: "接着性レジン系材料の歯髄刺激性に関する臨床病理学的研究(第1報)レジン直接歯髄覆罩例の病理組織変化" 接着歯学. 11. 199-211 (1993)
-
[Publications] 加藤喜郎 他: "接着性レジン系材料の歯髄刺激性に関する臨床病理学的研究(第2報)レジン直接歯髄覆罩の臨床経過" 日本歯科保存学雑誌. 36(秋季特別号). 31 (1993)
-
[Publications] 冨士谷盛興: "露髄症例のレジンによる直接覆髄法の是非について" 接着歯学. 13. 190-197 (1995)
-
[Publications] 中沼邦欣 他: "試作親水性光重合型ボンディング剤の歯質への接着に関する研究 -各種前処理剤の効果について-" 日本歯科保存学雑誌. 37. 1427-1434 (1994)