1995 Fiscal Year Annual Research Report
新世紀にそなえる数学教育の理念・内容・教師像の総合研究
Project/Area Number |
07308014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
藤田 宏 明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正田 實 滋賀大学, 教育学部, 教授 (10235715)
小松 彦三郎 東京大学, 数理学部, 教授 (40011473)
植竹 恒男 亜細亜大学, 教養学部, 教授 (10050189)
澤田 利夫 国立教育研究所, 科学教育センター, センター長 (40000062)
飯高 茂 学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
|
Keywords | 数学教育 / 数学的思考力 / 数学的リテラシー / 数学離れ / コンピュータ / グラフ電卓 |
Research Abstract |
新世紀の到来に象徴される世界的な社会の変容ならびに日本が特に直面する危機的困難を視野におき,さらに,中央教育審議会等で方針の策定が図られつつある次期教育課程の編成への提言を意図しつつ研究を行い,次の知見を得た. 1.数学的リテラシーと数学的思考力を2焦点の目標とする理念は,新世紀の数学教育の指導原理であるのみならず,時間数の制約がいっそう厳しくなる次期指導要領の編成の根拠である.また,この考え方は科学・技術教育にまで拡張され得るとの認識が確認された. 2.新教育課程の編成においては,小学校における現代版3R'Sの一翼をになう算数教育は,国語につぐ基幹教科として認知され尊重されるべきである.また,中学における教育課程は,義務教育的な,あるいは小学校延長的な理念の功罪を見直し,今後はとくにクラス授業のなかでの個別能力の尊重と学問的萌芽育成をはかるべきであることが確認された.高校における数学教育は生徒の分極化に対処する数学的リテラシーおよび数学的思考力を2焦点の教育を,教師の見識の深化とコンピュータ・グラフ電卓の全面活用により構築するべきであることが確認された. 3.未来の計算機科学を担う人材の育成のために中等教育で欠かすことのできないものの第一は「しっかりした論理性/独創性の育成であり,それを実現するためのしっかりした数学の教育」が致命的に重要である.このことについて,当研究班と計算機科学の指導的学者と意見の一致を見た. 4.数学教育の専門学会(日本数学教育学会,数学教育学会,数学教育協議会)のみならず数学自体の研究学会(日本数学会,日本応用数理学会)も,若者の理工・数学"離れ"の挽回,産業の空洞化を克服しての科学技術立国への血路打開のために学校教育において格段に数学教育を重視することを訴えている.これらの総意を具体化し,かつ,物理および計算機科学の振興の努力と連携するための討論・研究を行った.その成果は日本学術会議数学研究連絡委員会付置の数学教育委員会がまとめた中教審会長への要望および付属論説集「数学教育の重要性をあえて訴える」に反映されている.
|
Research Products
(16 results)
-
[Publications] 藤田宏: "数学教育の,そうして,数学教育からの提言-新世紀の教育と次期指導要領を望んで-," 論文集「数学教育の重要性をあえて訴える,数学研究連絡委員会付置数学教育小委員会編. 1-18 (1995)
-
[Publications] 藤田宏: "未来を担う数学教育を-新教育課程に向けての提言-日本学術会議科学教育研究連絡委員会編" 日学双書論説集「21世紀を展望する新教育課程編成への提案」. (掲載予定).
-
[Publications] 藤田宏: "数理科学の版図と数学の将来" 日本数学会論説集「数学,応用数学,応用数理」. (所載予定).
-
[Publications] H. Fujita: "Analytical and numerical approaches to stationary flow problems with leak and slip boundary conditions, (Proc. of 2nd Japan-China Seminar)" Kinokuniya LN in Numer. Appl. Anal.14. 17-31 (1995)
-
[Publications] H. Fujita: "Distribution theoretic approach to fictitious domain method for Neumann problems" East-West J. Numer. Math.3. 111-126 (1995)
-
[Publications] H. Fujita: "A remark on the existence of the Navier-Stokes flow with non-vanishing outflow condition" Proc. of 4th MSJ Intern. Res. Institute on Nonlinear Waves, Sapporo, Japan, Luly 10-21, 1995.
-
[Publications] H. Fujita: "Remarks on the domain-dependence of convergence rate of iterations in a certain domain decomposition method" "Collection of Papers on Geometry, Analysis and Mathematical Physics". (1996)
-
[Publications] N. NOHDA: "Mental Computation Performance and Strategy Use of Japanese Students in Grade 2, 4, 6 and 8" J. Research Math. Educ.126. 304-326 (1995)
-
[Publications] M. MORIMOTO: "Cauchy transformation of analytic functionals n the shere" SEA. Bull. Math.19. 79-84 (1995)
-
[Publications] 細井 勉: "日常語の論理と数学語の論理--数学のよりよい指導法をめざして--" 発展(愛知教育大学). 3. 7-21 (1995)
-
[Publications] 町田彰一郎: "高等学校における数学学習用コンピュータソフトウエアに関する比較研究" 埼玉大学教育学部紀要 教育科学編1. 45. 1-23 (1996)
-
[Publications] A. Yoshikawa: "Asymptotic expansion of the solutions of a class of quasilinear hyperbolic initial value problems" J. Math. Soc. Japan. 47-2. 227-252 (1995)
-
[Publications] 藤田宏: "放送大学教育振興会" 応用数学改訂版(放送大学印刷教材), 220 (1995)
-
[Publications] 藤田宏: "岩波書店" 基礎解析II(岩波応用数学講座), 255 (1995)
-
[Publications] 細井 勉: "日本評論社" わかるイプシロン・デルタ, 208 (1995)
-
[Publications] 森本光生: "放送大学" パソコンによる解析入門, 230 (1995)