1996 Fiscal Year Annual Research Report
災害科学に関する各種データベースの総合化に伴う効果的な活用に関する研究
Project/Area Number |
07308032
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
河田 恵昭 京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松林 宇一郎 名古屋大学, 工学部, 助教授 (80126903)
佐藤 邦明 埼玉大学, 工学部, 助教授 (10008881)
加賀屋 誠一 北海道大学, 工学部, 助教授 (70091436)
佐藤 忠信 京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
林 春男 京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)
|
Keywords | データベース / 自然災害 / 災害史 / 災害情報 / ネットワーク |
Research Abstract |
自然災害データベースを活用した災害の地域性に関する研究においては,わが国における自然災害の発生において,地域固有の特徴としてどのようなものがあるかを調べ,それを支配する要因の近年の変化と将来の変化傾向の推定を行った.そして,それに対処するための具体的な被害軽減策を提案した.とくに,2050年までに東海,東南海,南海地震の発生が憂慮され,仮に同時発生すれば,中部地方以西の太平洋沿岸各地では,地震動と津波による大きな広域被害が発生するので,この被害の地域的な特徴を防災地理情報システムの援用を受けて明らかにした.さらに,各地での津波の特性を数値計算で求め,震源との関係で大きく変化する最大波高や最短到達時間などの情報を活かした津波避難マニュアルを提案し,人的被害の軽減を図った.ついで,災害史データベースを活用した災害の歴史性に関する研究では,阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた阪神地区の歴史災害の特徴を見いだすとともに,歴史災害の復元のために必要な基本事項を整理し,全文データベースからの基本事項の検索方法を検討した.なかでも,阪神・淡路大震災によって大きな建物被害を受けてところは,かつて複合扇状地の形成期における湿地帯とよく適合することを見いだした.そして,畿内地方での遺跡発掘資料の解析から,大洪水氾濫災害が当時の慣行や社会システムに与えた影響が極めて大きかったことを特定して,自然災害の社会に対するインパクトの変遷を見いだした.
|
-
[Publications] 河田恵昭: "震災復興計画試論" 京都大学防災研究所年報. 第39号B. 107-116 (1996)
-
[Publications] 河田恵昭: "津波の伝播・氾濫特性に基づくハザードマップに関する研究" 海岸工学論文集. 43. 1301-1305 (1996)
-
[Publications] 佐藤忠信: "兵庫県南部地震で発生した強震域での加速度応答スペクトルの推定" 京都大学防災研究所年報. 39B. 1-14 (1996)
-
[Publications] 林 春男: "災害対応の意表決定モデル" 京都大学防災研究所年報. 第39号B. 117-130 (1996)
-
[Publications] 加賀屋誠一、三木正之: "アクセスビリティを考慮した医療施設利用改善への地理情報システムの適用" 土木計画学研究・論文集. 13. 209-216 (1996)
-
[Publications] 野村希晶、三橋博三: "破壊エネルギ試験結果を用いたコンクリートの引張軟化則簡易決定手法" コンクリート工学論文集. 7巻2号. 119-126 (1996)
-
[Publications] 河田恵昭: "地域防災計画の実務" 鹿島出版会, 300 (1997)