1995 Fiscal Year Annual Research Report
東京湾、伊勢湾、大阪湾から太平洋への表層物質輸送過程の比較沿岸海洋学的研究
Project/Area Number |
07308040
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
斉藤 誠一 北海道大学, 水産学部, 助教授 (70250503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関根 義彦 三重大学, 生物資源学部, 教授 (40211320)
柳 哲雄 愛媛大学, 工学部, 教授 (70036490)
川村 宏 東北大学, 理学部, 教授 (40169769)
石丸 隆 東京水産大学, 資源育成学科, 助教授 (90114371)
才野 敏郎 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (60126068)
|
Keywords | 比較沿岸海洋学 / 物質輸送過程 / 衛星観測 / 沿岸域診断モデル / 黒潮蛇行モデル / 沿岸水流出機構 / 海洋現場観測 / 黒潮流路変動 |
Research Abstract |
衛星データの解析: 1979年度からのランドサットデータを検索して、晴天時のデータを選びだし購入した。その時の前後のNOAA-AVHRRデータを東北大学N-LANDデータベースより収集して黒潮の流路の時系列変動と湾内から湾外への高濁度水塊の流出パターンを類型化し,データベースを作成した。1995年5月中旬に東京湾内で大発生したココリスをNOAA-AVHRRデータより観測でき、これをトレーサーとして湾内水の湾外への流出過程が明確にとらえられた。 黒潮の流路変動と湾内水の流出過程のモデル化: 黒潮の流路変動による湾口部への黒潮系水の流入機構の予測モデルおよび,湾口からの外海水の流入状況による湾内から湾外への沿岸水流出機構の診断モデルを作成した。これらのモデルを用いて、黒潮の流路変動および沿岸水流出機構の解析をおこなった。 高濁度水中の物質の組成と量の推定: 1983年度から現在までに東京湾,大阪湾で実施された海洋観測の結果のうち光束透過率、蛍光光度計の結果を整理し、懸濁物中の非植物成分と植物成分の関係を解析した。1995年5月中旬に東京湾内で大発生したココリスを海洋現場観測によりとらえ、衛星観測との照合をおこなった。
|