1996 Fiscal Year Annual Research Report
大都市における廃棄物減量・資源リサイクル型社会の構築
Project/Area Number |
07308044
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
田中 信壽 北海道大学, 工学部, 教授 (90133701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高月 紘 京都大学, 環境保全センター, 教授 (80026228)
東海 明宏 横浜国立大学, 環境科学研究センター, 助教授 (90207522)
北脇 秀敏 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (60251344)
田中 勝 国立公衆衛生院, 廃棄物工学部, 部長 (50106225)
松藤 敏彦 北海道大学, 工学部, 助教授 (00165838)
|
Keywords | 廃棄物 / 都市ごみ / ごみ減量 / 資源リサイクル / 大都市 |
Research Abstract |
全ての政令都市(13都市)のごみ流れを明確にして,各都市のごみ政策を比較検討しようとするところにある(共通課題)。合わせて,大都市でのごみ政策の研究上必要な課題を,参加研究者の得意分野において研究課題設定して研究を行おうと言うものである(個別課題)。 共通課題については,全ての政令都市から各種の資料を収集し,ごみ処理計画,収集ごみ流れ,資源リサイクルなどに関する都市間比較,年毎の特徴を抽出した。 個別課題については,田中勝は「リサイクル促進への経済的インセンチブの研究」で,経済的手法について議論した後,ごみ有料化の導入や処理費の積算根拠などについて具体的に検討した。北脇は「都市ごみの将来変化が処理処分に及ぼす影響に関する研究」で,特に大都市における最終処分量予測式を作成し,最終処分量減少化のための効果的な対策を検討した。東海は「廃棄物流れからみた中部圏自治体の分類」で,クラスター分析およびパターン分類手法を用いて,廃棄物流れを解析し,名古屋市の廃棄物の管理の注目点を抽出している。高月は「都市への資源流入量と潜在廃棄物量の研究」で,都市における潜在廃棄物としての建築物,耐久消費財,一般廃棄物としての容器包装材などについて都市へのフローとストックを論じ,具体系な推定計算を行った。古市は「資源と環境を配慮した廃棄物循環型社会の構築」で,大都市のごみ処理基本計画が歴史的にどのように変化してきたかを考察し,住民,事業者,行政の役割を明らかにした。花嶋は「資源化施設における資源回収量の研究」で,福岡市における不燃性ごみ資源化処理のごみの流れを把握することで,廃棄物の処理・処分と資源リサイクルの効果について検討した。
|
-
[Publications] 松藤敏彦他: "札幌市における事業系廃棄物の発生と流れの推定" 廃棄物学会第7回研究発表会講演論文集I. I. 156-158 (1996)
-
[Publications] 田中信寿他: "自治体のごみ処理原価算定方法に関する調査" 廃棄物学会第7回研究発表会講演論文集. I. 101-103 (1996)
-
[Publications] 田中信寿他: "都市ごみ処理システムの適正評価のための指標検討" 廃棄物学会第7回研究発表会講演論文集. I. 25-27 (1996)
-
[Publications] 松藤敏彦他: "家庭系ごみ収集量の変化要因分析およびごみ種別推定モデルの作成" 廃棄物学会論文誌. 7-4. 183-192 (1996)
-
[Publications] 田中 勝: "廃棄物リサイクルと収集運搬システム" 廃棄物学会誌. 7・5. 422-433 (1996)