• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

スポーツファンの社会学-近代スポーツ文化の変容過程-

Research Project

Project/Area Number 07308059
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

杉本 厚夫  京都教育大学, 教育学部, 教授 (60116605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 恵示  大手前女子大学, 文学部, 講師 (70239028)
菊 幸一  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (50195195)
小椋 博  香川大学, 教育学部, 教授 (10087158)
沢田 和明  滋賀大学, 教育学部, 教授 (20053332)
江刺 正吾  奈良女子大学, 文学部, 教授 (10038466)
Keywordsスポーツファン / 社会学 / 近代 / 文化 / 変容 / メディア / ジェンダー / 身体
Research Abstract

スポーツファンの行動について、次のような知見が得られた。
1、応援団というスポーツファン
(1)煽る文化装置として、メディアとスタジアムには差異があることを明らかにした。
(2)鎮めの文化装置として、私設応援団が重要な役割を果たし、フーリガンの予防になっている。
2、みるスポーツと学校教育
(1)体育における「見学」は、「みるスポーツ」としての教育的意味を有していない。
(2)今後「みるスポーツ」教育は、スポーツファンの教育として重要になってくる。
3、スポーツファンとジェンダー
(1)スポーツ選手に「男らしさ・女らしさ」をみる実態が明らかになった。
(2)その規定要因として、するスポーツとの関連からの分析が重要になってくる。
4、メディアとスポーツファン
(1)メディアによるスポーツ観戦は、われわれの身体を浮遊させる。
(2)メディアでみるのと、実際にみるのとの差異化をはっきりとすることで、相互補完的な関係が必要。
5、スポーツファンの身体
(1)スポーツファンはスポーツを通して、ひとつの共同体を形成する。
(2)その共同体は、身体性を持っており、他の共同体とは違った人間関係を形成する。
6、スポーツファンと暴力
(1)サッカー・フーリガニスム発生は、歴史社会学的に必然性を持っていた。
(2)それは、近代スポーツの形成と文明化による暴力の抑制に非常に関係している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 杉本厚夫(編): "スポーツファンの社会学" 世界思想社, 255 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi