• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀の創造的なコミュニティを創るための、情報環境システムの研究

Research Project

Project/Area Number 07309002
Section総合
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

村上 陽一郎  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40012504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 公文 俊平  国際大学, グローバルコミュニケーションセンター, センター長 (80012318)
糟谷 英一郎  山脇学園短期大学, 家政科, 講師 (20224420)
岩崎 敬  (株)岩崎敬環境計画事務所 東京大学, 先端科学研究センター, 主任研究員 客員研究
Keywords計画論 / 都市計画 / 安全科学 / 博物館学 / コミュニケーション科学 / 生涯学習論 / コミュニティ計画 / マルチメディアネットワーク
Research Abstract

●創造とコミュニケーションとの関係
・阪神大震災でのコミュニケーション環境から、双方向性。準リアルタイム、公開のコミュニケーションの有効性が整理された。そこでは、ネットワークの中でオリジナル情報への信頼性は、余り問題となっていない。これは、当時の情報枯渇状況、受け手の素養、公開による自立的修正によるものと思われる。特に受け手の想像力とそれを助ける背景情報の有無は大きい。
・情報創作者ないしは伝達者自身による説明、それらへの第三者の感想や意見の明確な区分とその記録が、創造的なコミュニケーションの基本的な要素である。極端にいうと、芸術の場では、作品と作品へのコメントとは別物であるように、受け手に多くの想像と創造を期待する情報に対して、コメントは不要である。
・これを創造的な学習情報の問題として見ると、オリジナル情報と、それに関わる情報との明確な区分に意味がある。今後は、この前提に立って、さらに考察を進める。
●コミュニケーション技術の検討
・既存ネットワークによるコラボレーションは、テキスト情報が中心である。インターネット上のwwwは、画像の活用と関連情報とのリンクが特徴である。リンクは、説明を深める効果は大きいが、情報の提供過程が段階的となるため必然的にシークエンシャルな提供であり、包括的となっていない。又、基本的にwwwは提供者のプレゼンテーションを目的とする技術である。
・画像とテキストの併用可能なデータベースソフトを用いて、震災風景等の画像イメージとそのイメージに対する若干のテキストコメントによる一体的なコミュニケーション実験を準備している。これまで約500点のデータの蓄積を行った。関連する多くの画像情報の提供は、信号を越えた情報量と、多量性による一貫性を示すことの可能性を得たが、同時に複数の画像を見ることが出来ないことが課題である。
・今後、一連の画像に対する複数の受け手によるコメントの付加によるコミュニケーション実験を行い、連想情報の追加など、情報の深まりの可能性を検討する。
●コミュニケーション空間の研究
・創造的な活動やコラボレーションを生む空間の特性を整理している。多くのヒント(連想)を得るための多様性、創造に集中するための閉鎖性等、対照的な特性が存在する。コンピュータ画面の上でも、多彩な情報を同時に取り扱ったり、精緻な創作や観察のためには、画面規模の問題が大きい。
・今後、創造的なコミュニケーション空間の一つとしてディスプレイを位置づけ、多くを受け手が読み(感じ)とるための画面サイズについて、実際の創造空間の特徴と照らし合わせて考察を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 岩崎 敬: "サイバースペースにおける生涯学習コミュニティ" 月刊社会教育. 96-05. 34-40 (1996)

  • [Publications] 岩崎 敬: "the CELL CITY-The Safe and Enduring City for the 21st Century City" UNITED NATIONS CONFERENCE ON HUMAN SETTLEMENTS(HABITAT II UNIVRSITY SESSION) ISTANBUL (session report). univ.session. (1996)

  • [Publications] 岩崎 敬: "ネットワークとミュージアムで21世紀に向けた今、展開できること" 月刊社会教育. 97-02. 26-31 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi