• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

信号/記号の処理・産出行動の成立と崩壊-主体の働きかけがどのように情報を作り上げるか?-

Research Project

Project/Area Number 07401002
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

鹿取 廣人  帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中沢 仁  帝京大学, 文学部, 講師 (60246006)
永瀬 英司  帝京大学, 文学部, 講師 (30217997)
藤崎 春代  帝京大学, 文学部, 助教授 (00199308)
山本 豊  帝京大学, 文学部, 助教授 (40134423)
深田 芳郎  帝京大学, 文学部, 教授 (50199163)
Keywords信号処理・崩壊 / 図形認知 / 語音認知 / 情報処理行動 / 時間分解能
Research Abstract

情報処理行動における成立・崩壊過程を分析することによって信号/記号の処理・崩壊にかかわる条件を明らかにするため、以下のような実験研究が並行して進められた。
1)本年度購入した動物実験制御装置を使用して、刺激提示操作の機構の改善とデータの収集能力の強化を図りつつ、取得情報に対応して場面を選択する実験状況を構成して、ラットのデータを収集した。現在そのデータの解析を実施中である。
2)(1)ディスプレイ上に提示された図形の一部分だけがペンの位置に対応して移動する窓を通して見ることが出来る条件で図形をなぞらせ、窓の大きさが、図形の再生・再認の成績に及ぼす効果を調べた。(2)また、能動的にペンを動かして図形をなぞる条件と、移動する窓を通して受動的に観察する条件との比較を行った。現在得られたデータの分析を行いつつある。
3)中枢性語音弁別障害事例(いわゆる語聾)の患者を被験対象として、(1)無意味4音節語における誤反応の分析、(2)聴覚提示と視覚提示を組み合わせた場合の、無意味音節語に対する認知の比較、(3)加工音声を用いて音節間隔の提示時間間隔(SOA)を変化させた場合の、語音系列処理の検討、(4)時間分解能の測定、などの実験的分析を行った。(1)、(2)に関しては、すでにデータの解析を終了しているが、(3)、(4)については現在分析が進行中である。さし当たり(1)、(2)の結果から、後行の誤反応は、先行の提示された音節とは独立であること、また視覚提示による音韻coding過程にはまったく問題がないが、聴覚処理では、先行して視覚・聴覚的に提示された音節の保持過程が負荷となり、それが後行の音韻coding過程の妨げとなっていること、などが示唆されている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鹿取廣人: "言語獲得における初期認知過程と社会的相互作用-記号発生論的視点から-" 言語発達遅滞研究. 2. 3-10 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi