• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

信号/記号の処理・産出行動の成立と崩壊-主体の働きかけがどのように情報を作り上げるか?-

Research Project

Project/Area Number 07401002
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

鹿取 廣人  帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中沢 仁  帝京大学, 文学部, 講師 (60246006)
永瀬 英司  帝京大学, 文学部, 講師 (30217997)
藤崎 春代  帝京大学, 文学部, 助教授 (00199308)
山本 豊  帝京大学, 文学部, 助教授 (40134423)
深田 芳郎  帝京大学, 文学部, 教授 (50199163)
Keywords信号処理・崩壊 / 図形認知 / 語音認知 / 情報処理行動 / 時間分解能
Research Abstract

情報処理行動における形成・崩壊過程の分析を通して、信号/記号系の行動体制成立にかかわる諸条件を明らかにするため、以下の諸実験が行われた。
1)平成7年度にひきつづいて、さらにデータを集積するため、同年に納入された動物実験制御装置を使用して、信号刺激産出状況での行動データを収集するとともに、従来の関連研究との比較、分析を実施している。
2)(1)前年度にひきつづき、ディスプレイ上に、ペンの位置に対応して移動する窓を通して提示された図形の1部分から、図形全体の再生・再認を行わせる課題、(2)被験者が、能動的にペンを動かして図形をなぞり図形の同定を行う能動条件と、移動する窓を通して受動的に観察して図形の同定を行う受動条件との比較実験を行い、データの収集・分析を行った。
3)中枢性語音弁別障害事例、いわゆる語聾の患者を被験対象として、種々の加工音を用いて、(1)時間分解能の測定(白色雑音中に無音区間を挿入しその検出を行わせるギャップ検出法を使用)、(2)言語音と同様に、非言語音の4音のパターン系列の弁別、(3)言語音と同様に、先行音の保持による負荷を少なくした非言語音の照合課題、などの実験を行った。その結果、本症例の時間分離能はほぼ正常であること、言語音のみならず非言語音についても系列処理には、若干の障害がみられること、また非言語音においても、先行の音の保持機能が後行の処理機能になんらかの負荷を与えている可能性があること、ただし本事例の障害をすべて末梢の感覚的障害には帰せられないこと、などが見いだされている。以上の結果に加えて、さらに加工音を徐々に言語音に近似させる諸実験を加えて、言語信号系の認知過程一般についての仮設的モデルを検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 鹿取廣人(中越らと連名): "語音認知過程の崩壊機序" 日本心理学会第60回大会発表論文集. 548- (1996)

  • [Publications] 鹿取廣人(中越らと連名): "中枢性語音認知障害の系列処理" 日本音響学会講演会論文集. 417-418 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi