1997 Fiscal Year Annual Research Report
信号/記号の処理・産出行動の成立と崩壊-主体の働きかけがどのように情報を作り上げるか?-
Project/Area Number |
07401002
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
鹿取 廣人 帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中沢 仁 帝京大学, 文学部, 講師 (60246006)
永瀬 英司 帝京大学, 文学部, 助教授 (30217997)
藤崎 春代 帝京大学, 文学部, 助教授 (00199308)
山本 豊 帝京大学, 文学部, 助教授 (40134423)
深田 芳郎 帝京大学, 文学部, 教授 (50199163)
|
Keywords | 信号処理・崩壊 / 図形認知 / 語音認知 / 情報処理行動 / 時間分解能 |
Research Abstract |
動物,健常者,脳損傷者などの種々の被験対象を用いて,情報処理行動における形成・崩壊過程の実験的分析を行い,信号/記号系の行動体制成立にかかわる諸条件を明らかにするため,前年度に引き続き以下の諸実験が行われた. 1)動物を対象として,信号刺激の産出状況での行動的データを集積するとともに,前年度までのデータの解析を行った.その結果,求められる行動に応じて情報取得の様態も変化する可能性が示唆された. 2)健常成人における視覚的図形認知過程の研究では,窓を通して図形を観察する視野制限状況での図形の変容を前年度に引き続き研究した.能動的に窓を移動させて図形を走査する条件と,往復運動する窓を通して観察する受動条件との比較では,受動条件で図形の過大視が顕著であったのに対し能動条件では大きさの変容は少なかった.一方,窓を固定してポインタにより図形の方を移動させる能動条件と,図形が窓の背後を往復運動する受動条件との比較では,いずれの条件でも図形の過小視が観察された. 3)中枢性語音認知障害をもつ被験者を対象として,前年度から引き続いて,言語音,非言語音の系列刺激に対する復唱課題,照合課題など複数の課題条件を設定して,本事例の語音認知の崩壊機序と,語音認知一般を支える条件について実験的分析を進めデータを集積するとともに分析を行った.その結果,語音系列の認知過程の障害には,語音処理速度と先行の語音の保持過程との2つの情報取得過程との相互作用がかかわりあうこと,またかかる語音系列認知障害においては非言語音の系列処理に若干の障害も存在するが,それのみには帰せられないこと,などが明らかにされた.以上の結果から,作動記憶の役割を含めて語音処理過程についての試験的機能モデルについての考察を行った.
|