1995 Fiscal Year Annual Research Report
中途視覚障害者の触読効率を向上させるための総合的点字学習システムの開発
Project/Area Number |
07401007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
|
Research Institution | National Institute of Special Needs Education |
Principal Investigator |
木塚 泰弘 国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 部長 (90000265)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 忠之 茨城大学, 教育学部, 助教授 (50225877)
松本 廣 国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 室長 (60229565)
中野 泰志 国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (60207850)
千田 耕基 国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 室長 (40099940)
|
Keywords | 点字 / 中途視覚障害 / 触読 / コンピュータ |
Research Abstract |
本研究では、4年間で(1)サイズ可変点字印刷供給システムの開発、(2)点字サイズ評価法の確立、(3)総合的点字学習プログラムの確立という3つのサブテーマに関する研究を実施する。本年度はその第1年次で、a)サイズ可変点字印刷システムの仕様の決定及び試作検討、b)点字サイズに関する実験的検討を実施した。 a)サイズ可変点字印刷システムの仕様の決定及び試作検討:システムの試作検討にあたっては、市販品の改良・組み合わせでシステムが構築できること、電子化された点字データが利用できること、盲学校の教職員等でも操作ができることを条件としたサイズ可変点字印刷システムを試作した。このシステムは、点字を印刷するための点字プロッタ及び点字プリンタ、点字や図形を入力するためのスキャナ、入出力を制御する専用コンピュータから構成することとした。また、点字のサイズを自由に変更できるコンピュータソフトを2種類試作した。さらに、点字触読実験の際に必要となる触読材料を生成するためのプログラムも試作した。 b)点字サイズに関する実験的検討:点字サイズに関する実験的検討では、まず最初に、個々の視聴障害者の触読効率の評価方法に関する検討を行った。そして、その評価方法を用いて、点字サイズと触読効率の関係に関する心理実験を糖尿病性網膜症の中途視覚障害者に対して実施した。その結果、通常の点字サイズでは触読が困難でも、点字のサイズを変更することで触読が可能となるケースがあることがわかった。また、点字を触読している最中の手指の動作を解析する装置を2セット試作し、信頼性と妥当性に関する実験を実施した。
|
-
[Publications] 木塚泰弘: "盲学校点字情報ネットワークシステムの現状と将来展開" ISDA. 12. 2-8 (1995)
-
[Publications] 木塚泰弘(訳): "セクション1 背景と序論" 統一英語点字コードプロジェクト文書コード(英語点字)の拡張. 1-4 (1995)
-
[Publications] 木塚泰弘(訳): "セクション3 点字記号の割付(意味付け)" 統一英語点字コードプロジェクト文書コード(英語点字)の拡張. 15-45 (1995)
-
[Publications] 木塚泰弘・永井武志: "JIS規格化されるプリペイド・カードの識別" 視覚障害. 141. 32-42 (1996)
-
[Publications] 黒田・佐々木・中野・木塚・堀籠: "点字サイズが触読効率に及ぼす影響" 第21回感覚代行シンポジウム発表論文集. 55-58 (1995)
-
[Publications] 木塚泰弘: "視覚障害情報処理技術(1995年)、1995年の特長と1996年の課題" 視覚障害. 31-34 (1996)