1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07401015
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
原口 庄輔 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (50101316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 勲人 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (40250998)
伊藤 眞 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (60168375)
山田 博志 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (10200734)
鷲尾 龍一 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (90167099)
小野塚 裕視 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (10108433)
|
Keywords | lexicon / word-formation / data base / Japanese / Chinese / German / English / French |
Research Abstract |
(I)語彙論・語形成の理論研究: 日本語,中国語,英語,ドイツ語,フランス語などの東洋の2大言語及び西洋の3大言語の形態現象の分析とその他の言語事実の比較対照分析に基づく理論研究を引き続き行い,従来の理論の問題点をいくつか明らかにし,語彙論に関する研究を行った.本研究の延長として,特別プロジェクト研究を発足させた. a.各言語の統語現象及び造語現象の体系的分析に基づく理論研究を行い,成果を発表した. b.各言語の語彙概念構造とレキシコンを意味論的に関連づけ,その特徴の一端を明らかにした. c.従来の語彙ならびに語形成理論の改良・修正・発展の可能性を検討し,成果を発表した. d.日英語の音韻現象の研究を行い,成果を発表した. (II)5大言語のレキシコン・データベースの研究: 語彙研究の知見に基づく,信頼に足る事実を体系的にまとめたレキシコン・データベースを作成する基礎研究を継続して行った. 日本語,英語,ドイツ語,フランス語,中国語に関しては,各言語の比較対照研究により,語彙現象を精密に分析し,体系的なレキシコン・データベースの作成のための基本データの拡充に努めた. (III)レクシコンと関連分野のインターフェイスの研究: (a)語彙と統語論のインターフェイスに関する研究,(b)語彙と意味論のインターフェイスに関する研究,(c)語彙と音韻論のインターフェイスに関して,各分野のインターフェイスに関する知見の追求を行った.
|
-
[Publications] 原口庄輔: "バフチンの言語観" バフチンを読む. 139-169 (1997)
-
[Publications] 原口庄輔: "Aspects of Japanese Accent,"" 先験的言語理論の構築とその多角的実証:COE研究成果報告書. (印刷中). (1998)
-
[Publications] 小野塚裕視: "不定詞目的語" 言語文化論集. 45. 67-83 (1997)
-
[Publications] 鷲尾龍一: "韓国語漢語動詞における動詞選択の問題" 先験的言語理論の構築とその多角的実証:COE研究成果報告書. (印刷中). (1998)
-
[Publications] 岡本順治他: "打撃:接触動詞の動態交替と結果の含意" 東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究 研究成果報告. (印刷中). (1998)
-
[Publications] Washio Ryuichi: "Two Notes on Result and Extent in Korean" 東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究 研究成果報告. (印刷中). (1998)
-
[Publications] Washio,Ryuichi: "Resultatives,Compositionality and Language Variation" Journal of East Asian Linguistics. 6. 1-49 (1997)
-
[Publications] Itoh,Makoto: "Klassifikationsversuche und deren Problematik in der Phraseologieforschung" 言語文化論集. 46. 181-202 (1998)
-
[Publications] 黒田,亨: "Lassen-構文の構造の歴史的変遷" 言語文化論集. 46. 203-213 (1998)
-
[Publications] 山田,博志: "フランス語に見る「場所」と「道具」の間" 言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究(科研費報告書). (1998)
-
[Publications] 佐々木,勲人: "中国語の間接受動文" 言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究(科研費報告書). (1998)
-
[Publications] Okamoto,Junji: "Comments on the Notion of “Strong and Weak Resultatives"in Washio(1997)" 言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究(科研費報告書). (1998)
-
[Publications] 原口庄輔: "東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究 研究成果報告" 筑波大学, 570 (1998)
-
[Publications] 鷲尾龍一: "ヴォイスとアスペクト(共著)" 研究社, 230 (1997)
-
[Publications] 鷲尾,龍一, 他6名: "ヴォイスに関する比較言語学的研究" 三修社, 320 (1997)
-
[Publications] 加賀,信広, 他1名: "指示と照応と否定(日英語比較選書4)" 研究社, 220 (1997)