1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07402002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平野 健一郎 東京大学, 教養学部, 教授 (40012463)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
縄田 和満 東京大学, 教養学部, 助教授 (00218067)
小寺 彰 東京大学, 教養学部, 教授 (80107490)
山影 進 東京大学, 教養学部, 教授 (10115959)
高橋 直樹 東京大学, 教養学部, 教授 (30146948)
石井 明 東京大学, 教養学部, 教授 (10012460)
|
Keywords | アジア太平洋 / 東アジア / 国際政治 / 安全保障 / 冷戦後 |
Research Abstract |
本年度、研究代表者・研究分担者ともにそれぞれ分担事項についての研究を進めた。適宜、研究会を開き、それぞれ分担事項について報告し、討論を行った。あわせて外部からの講師を含めた研究集会を開いた。10月28日には「21世紀のアジア太平洋-国境を越えた協力は進展するか」というテーマで研究集会を開いた。研究代表者が総合司会をつとめ、研究分担者の小寺彰が「新たな情報通信秩序」というテーマで報告した。小寺は、最近の情報通信をめぐる国際協力の動向に触れ、様々な構想が打つ出されている、と指摘した。例えば、1995月5月、ソウルでのAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の電気通信産業大臣会議で打ち出された、この地域に情報スーパーハイウェイを作ろうというAPII構想。小寺は、高所得層には便利な通信環境ができるだろうが、低所得層にはどうか、と問題を投げかけ、ソウル会議で、パプアニューギニアの代表がAPIIもいいが、普通の電話がほしい、と発言したことを紹介した。この研究集会での、外部からの講師と報告テーマは次の通りである。林貞行外務事務次官「21世紀のアジア太平洋と日本外交」。山本吉宣・東大教養学部教授「安全保障協力の可能性」。阿部寛治・東大教養学部教授「環境をめぐる国際協力」。1996年2月には、河東哲夫・外務省文化交流部審議官を招いて、「日本の文化交流政策」と題する報告をうかがい、日本の文化交流政策のあり方をめぐって、活発な議論を繰り広げた。こうした研究を通して、アジア太平洋地域における国際協力について、その現状、将来展望についての認識を深めることができた。
|
-
[Publications] 平野,健一郎: "日本の国際化とアジアへのアプローチ" 岡部達味編『アジア政治の未来と日本』. 269-291 (1995)
-
[Publications] 石井,明: "珍宝島事件に関する一考察" 衛藤潘吉先生古希記念論文集編集委員会編『20世紀アジアの国際関係』第1巻『中国の社会と国際関係』. 99-117 (1995)
-
[Publications] 石井,明: "毛沢東の外交スタイルについての一考察" 岡部達味編著『グレーター、チャイナの政治変容』(勁草書房). 150-170 (1995)
-
[Publications] 山影 進: "ポスト冷戦期のアジア太平洋地域秩序の模索" アジア政治の未来と日本. 17-40 (1995)
-
[Publications] 山影 進: "インドシナ問題をめぐるASEAH協力の限界" 20世紀アジアの国際関係. 4. 107-123 (1995)
-
[Publications] 加藤淳子: "政策知識と政官関係" 日本政治学会年報. 107-134 (1995)
-
[Publications] 岩田・小寺・山影・山本: "国際関係研究入門" 東京大学出版会, 320 (1996)
-
[Publications] 下斗米,伸夫・高橋,直樹: "先進諸国の政治 第2版" 放送大学教育振興会, 210 (1996)