1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07404006
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
坪井 昌人 茨城大学, 理学部, 助教授 (10202186)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 卓 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (90237826)
|
Keywords | ハッブル定数 / 宇宙論的観測 / ミリ波受信機 |
Research Abstract |
野辺山45m電波望遠鏡の予備観測:野辺山45m電波望遠鏡はこれまでにスニヤエフゼルドビッチ効果の観測は行われたことがなかった。望遠鏡本体がこの超精密連続波観測に耐えられるかどうか確かめるために予備観測を行うことにした。z=0.171にある銀河団Abell2218のSZ効果を36GHzで観測した。観測は成功し求まったスニヤエフゼルドビッチ効果の大きさはΔT_0=-0.63 ±0.18mKであった。銀河団中の高温プラズマが等温、球形でいわゆるβ-モデルに従うと仮定すると、この観測とX線データから求まるハッブル定数は、H_0(q=0.5)=54^<+54>_<-22>kms^<-1>Mpc^<-1>になる。 野辺山45m鏡内への電波カメラの設置:開発した受信機の野辺山45m鏡内への設置は97年4月に行われた。搭載した受信機の受信機雑音温度およびシステム雑音温度は電波望遠鏡上で測定したところ各々20-25K,130-160Kであった。そして光学調整後、アンテナの開口能率、および主ビーム能率を測定した。全チャンネルで各々0.4-6,0.6-9程度であった。ほとんどのチャンネルで設計値を達成しているがまだ光学調整が不十分なとこの値は悪くなっている。 本観測:野辺山45m電波望遠鏡で98年2月にスニヤエフゼルドビッチ効果の本観測としてA2218銀河団を43GHzでマッピング観測した。開発した受信機を使用した。ところが、割り当てられた期間は悪天候が続き10日間の観測で1日も快晴の日はなかった。悪天候をおして観測した値はアンテナ温度減少量でΔT_0=-0.4 ±0.6mKであった。この測定値は予備観測と矛盾するものではないが誤差はまだ大変大きい。このためハッブル定数までは決定できない。3-4月に再び観測する予定である。
|
-
[Publications] M.Tsuboi: "Measurment of the Sunyaev-Zeldovich Effect toward Abell 2218 at 36GHz" Publications of the Astronomical Society of Japan. 50. 169-173 (1998)
-
[Publications] M.Tsuboi: "An Expending Shell-like Molecular Cloud-near the Galactic Center Arc" Astrophysical Journal. 481. 263-266 (1997)
-
[Publications] M.Tsuboi: "Sunyaev-Zeldovich Effect Observation Project with the Nobeyama 45-m telescope" Proceedings of IAU188. (in press). (1998)
-
[Publications] T.Noguchi: "Twin Junction SIS Mixer with an Inductance made of a Coplaner Stripline" IEEE Trans.Appl.Supercend. 7. 2570-2573 (1997)
-
[Publications] T.Noguchi: "Twin Junction SIS Mixers for the 230GHz band" Applied Super conductivity. 158. 381-384 (1997)