• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

相対論的重イオンビームによる核オコロコフ効果

Research Project

Project/Area Number 07404019
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小牧 研一郎  東京大学, 教養学部, 教授 (40012447)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 健  放射線医学総合研究所, 主任研究官 (20166250)
東 俊行  東京大学, 教養学部, 助手 (70212529)
山崎 泰規  東京大学, 教養学部, 教授 (30114903)
Keywordsチャネリング / 重イオン / オコロコフ効果 / 核励起 / 干渉性共鳴励起 / 相対論的エネルギー
Research Abstract

1.〜500MeV/uの重イオンチャネリング実験に不可欠な角度精度100μradの回転3軸、併進2軸のゴニオメータを設計、製作した。
2.チャネリング実験に適した平行度〜100μradのビームを得るためのビームコリメーション系の開発を進めた。方法としては2つのコリメータを用いるものと、Qレンズ系で平行化したビームを1つのコリメータで切り出す方法が考えられるが、実験エリアの制約から後者の方法を検討、テストすることにした。
3.290MeV/uのCビームにFeコリメータを挿入したときの透過ビームの成分、形状を調べた。孔径1mmφ、厚さ5cm(飛程は3cm)のコリメータをQレンズ系で平行化したビームに挿入し、透過ビームを6.5m下流で、空乏層厚500μmのSi検出器(△E-SSD)と、2次元位置敏感SSD(2DPSD)を重ねたもので測定した。△E-SSDスペクトルには、エネルギー損失〜12MeVの主ピークと、その両側に低い(<4%)裾が見られた。2DPSDとの対応関係から主ピークはコリメータ孔を透過したCイオンであり、その平行度は300μrad以下であること、裾を形成している粒子の内、主ピークより低エネルギー損失の部分は、核破砕によって生じたイオン、高エネルギー損失の部分はFe中でエネルギー損失したCイオンであることが分かった。
4.この方法により、十分な平行度の、汚れのないビームを得られることが確認された.
5.次年度はこの方法によるコリメータ系を作製し、ゴニオメータに取り付けたSi検出器内でのチャネリングの測定を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] N.Kakutani: "Potential Sputtering of Protons from a Surface under Slow Highly Charged Ion Bombardments" Jpn.J.Appl.Phys.34. L580-583 (1995)

  • [Publications] N.Kakutani: "Strong Charge State Dependence of H^+ and H_2^+ Sputtering Induced by Slow Highly Charged lons" Nucl.Instrum.& Meth. B96. 541-544 (1995)

  • [Publications] T.Azuma: "RECC Measurements for Heavy lon lmpact on Foil Targets at Relativistic Energies" Atomic Collision Research in Japan. 21. 38-40 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi