• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

島弧形成過程の研究:小笠原諸島を例にして

Research Project

Project/Area Number 07404027
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

白木 敬一  山口大学, 理学部, 教授 (60144911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今岡 照喜  山口大学, 教養部, 助教授 (30193668)
大和田 正明  山口大学, 理学部, 助手 (50213905)
永尾 隆志  山口大学, 機器分析センター, 助教授 (40136164)
Keywords島弧 / 小笠原諸島 / 日本列島 / ボニナイト / サヌカイト / 高マグネシア安山岩 / 古銅輝石安山岩 / プレート内玄武岩
Research Abstract

本研究の目的は,島弧形成過程の最早期を表わす小笠原諸島と成熟した島弧である日本列島の岩石を比較検討することによって,海洋地殻から如何にして組成的に異なる大陸地殻が形成されたかを知ることにある.
1.小笠原諸島の岩石に関しては,父島全域にわたる地質構造の再検討とともに,特に最下部が現われる父島東岸石浦周辺の精査を行った.その結果,本地域にはボニナイトの平行岩脈群が存在し,100%岩脈からなる層状岩脈群に移行する可能性のあることが分かった.即ち,沈み込みの始まりとともに活動したボニナイトは伸張応力場に噴出し,薄い海洋地殻をつくっている.これは島弧形成過程に重要な制約を与える.
2.大陸縁辺部に特徴的に産するサヌカイト類の研究では,サヌカイト類はボニナイトに比べ液相濃集元素がはるかに多いが,Rb・K・Baが高くSr・HFSEが低い,というパターンは類似する.従って,水が重要な役割を果たしたことが分かる.中部九州東部の大野火山岩類中に上記の特徴をもつ高マグネシア安山岩を発見し,瀬戸内火山帯が延長することを明らかにした.これはK-Ar年代測定によっても裏付けられた.
3.九州北西部には,Nbに富むプレート内玄武岩類に伴って多くのサヌカイト類(古銅輝石安山岩,斜方輝石玄武岩,高マグネシア安山岩)が知られている.その中にNbに富む古銅輝石安山岩を発見した.これはRb・Kに富む一方では,Sr・Baに乏してという特異な性質をもち,上昇するプレート内玄武岩マグマと含水マントルの反応により生じた,という仮説を検討中である.
4.成熟した島弧を特徴づけるサヌカイト類は高マグネシア安山岩ほ本源マグマとすると考えられるが,そのような高マグネシア安山岩を日本列島各地から採取し研究中である.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Shiraki,K.: "magnesian andesites in the Oono volcanic rocks,central Kyushu : westward continuation of the Setouchi volanic belt" Journal of the Geological Society of Japan. 101. 387-392 (1995)

  • [Publications] 白木敬一: "小笠原諸島父島東岸の無人岩平行岩脈群" 地学雑誌. 104. 599-603 (1995)

  • [Publications] 白木敬一: "菊池安とボニナイトの発見" 地質学史懇話会会報. 5. 3-8 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2013-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi